千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

龍興山 高徳寺

(こうとくじ)

高徳寺は、千葉県千葉市中央区に位置する曹洞宗の寺院で、その正式名称は「龍興山 高徳寺」と言います。この寺院は、地域の人々にとって長い歴史と深い信仰の拠点として親しまれており、千葉氏ゆかりの寺としてその歴史的価値も高く評価されています。

高徳寺の歴史

高徳寺は、千葉氏一族であった千葉満胤の次男・原胤高(たねたか)によって開基され、1365年(正平20年・貞治4年)に創建されたと伝えられています。胤高の父である千葉氏胤が亡くなった際、彼を弔うために建てられたとされています。寺は長い歴史の中で、幾度かの火災や移転を経ながらも、その信仰と伝統を守り続けてきました。

中興開山と再建の歴史

高徳寺は、1449年(宝徳元年)に臼井の宗徳寺の僧・機然正哲によって中興開山されました。その後も地域の人々の信仰の拠点として存続してきましたが、1892年(明治25年)に発生した大火で焼失し、1894年(明治27年)に再建、さらに1900年(明治33年)にも再修築が行われました。こうした再建の歴史からも、地域の人々にとって高徳寺がどれほど大切な場所であったかがうかがえます。

千葉氏と高徳寺のゆかり

高徳寺は、千葉氏の家系に連なる原氏の墓所としても重要な役割を果たしてきました。千葉氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて千葉の地で強大な勢力を誇った一族であり、その歴史には多くの興味深い逸話があります。高徳寺の創建も、千葉氏胤の四男・原胤高によって開かれたものであり、千葉氏と深いつながりを持っています。

千葉氏胤と高徳寺の創建

高徳寺の創建者である千葉氏胤は、南北朝時代に足利尊氏に仕え、南朝との戦いで活躍した武将として知られています。また、氏胤は和歌にも秀でており、その作品は歴代当主の中で唯一、勅撰和歌集『新千載和歌集』に掲載されています。氏胤は貞治4年(1365年)に32歳の若さで亡くなりましたが、その同年に高徳寺も創建されたと伝えられています。

原氏の重臣としての役割

高徳寺の開基・原胤高の一族である原氏は、現在の千葉市中央区生実町に位置する小弓(生実)城を拠点としていました。1455年(康正元年)には、胤高の孫にあたる原胤房(たねふさ)が千葉氏の長老である馬加康胤(まくわりやすたね)と共に、千葉家当主の胤直(たねなお)を討ち滅ぼし、康胤が千葉氏の新当主となるのを助けました。この功績によって、原氏は千葉家の重臣である「家宰」としての地位を確立し、千葉氏の支配において重要な役割を果たしました。

高徳寺の境内と文化財

高徳寺の境内には、歴史的な価値を持つ建造物や文化財が数多く存在します。その中でも、閻魔堂に安置されている閻魔王坐像や、千葉中学校で教鞭を執っていた画家・堀江正章の顕彰碑が有名です。

閻魔堂と閻魔王坐像

高徳寺の境内には、閻魔堂があり、そこには1495年(明応4年)に作られた六尺の閻魔王坐像が安置されています。この閻魔王は、地蔵菩薩と対を成す存在として祀られており、地蔵菩薩が死者を救済するのに対し、閻魔王は死者の罪を裁く神として信仰されてきました。当時、この両者は同一の存在とも見なされており、死後の世界での救済と裁きの象徴として多くの人々に崇められていました。

また、閻魔堂の背後にある亥鼻台地は、中世には墓所であり、聖域でもあったと考えられています。この地蔵菩薩坐像と閻魔王坐像は、中世都市千葉における聖地としての亥鼻台地周辺の重要性を示す貴重な文化財であり、千葉市の歴史を知る上で欠かせないものとなっています。

堀江正章先生の顕彰碑

高徳寺の境内には、旧制千葉中学校で図画教師を務めた画家・堀江正章の顕彰碑も建てられています。堀江正章は、画家としても優れた才能を発揮し、地元千葉の文化に多大な影響を与えました。顕彰碑は、彼の功績をたたえるとともに、地域の文化的遺産として保存されています。

交通アクセス

高徳寺へのアクセスは、鉄道を利用するのが便利です。JR東日本の外房線を利用し、「本千葉駅」で下車すると、徒歩約7分で到着します。千葉市の中心部に位置しており、観光や散策の際にも訪れやすい立地です。

鉄道でのアクセス

JR東日本の外房線を利用し、「本千葉駅」で下車後、徒歩で7分ほどで高徳寺に到着します。周辺には千葉市内の観光名所も多くあり、観光ルートの一環としても訪れる価値があります。

まとめ

千葉市中央区に位置する高徳寺は、長い歴史と深い信仰を誇る曹洞宗の寺院です。千葉氏に縁のある歴史的な建造物や文化財が多く、特に閻魔堂の閻魔王坐像や堀江正章の顕彰碑は訪れる人々を魅了します。交通アクセスも良く、千葉市を訪れた際にはぜひ立ち寄りたい名所の一つです。千葉市の歴史を知り、地域に根付いた信仰に触れる貴重な体験ができる高徳寺で、その静寂と荘厳な雰囲気を感じてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
龍興山 高徳寺
(こうとくじ)

千葉市・浦安・幕張

千葉県