千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

千葉縣護國神社

(ちばけん ごこく じんじゃ)

千葉縣護國神社は、千葉県千葉市若葉区に鎮座する神社であり、千葉県出身の戦争や国事における殉難者たちを祀っています。桜の花を模した神紋が特徴で、多くの県民や観光客に親しまれています。

神社の歴史と変遷

千葉縣護國神社の創建

千葉縣護國神社は、明治11年(1878年)に「千葉縣招魂社」として創建されました。当時、千葉県令であった柴原和初代の発起により、戊辰戦争や明治維新で殉じた佐倉藩士の安達直次郎盛篤など16名の霊が祀られました。この招魂社は、戦没者の霊を慰めるための特別な役割を担っていました。

護国神社への改称

昭和14年(1939年)、日本政府は全国の招魂社を「護国神社」に改めることを決定しました。それに伴い、千葉縣招魂社も「千葉縣護國神社」として再出発しました。その後、昭和18年(1943年)には「1県1社」の護国神社の指定を受け、千葉県唯一の護国神社となりました。

鎮座地の変遷

創建当初、千葉縣護國神社は千葉県庁公園内にありましたが、明治22年(1889年)に千葉神社の境内へと遷座されました。しかし、境内の狭さから昭和12年(1937年)には亥鼻山への移転が進められ、昭和18年に新社殿が竣工し、4月19日に鎮座祭が行われました。

しかし、昭和20年(1945年)の戦争中の空襲により、千葉市街が大規模な被害を受け、千葉縣護國神社も社殿を焼失してしまいました。戦後は「軍国主義施設」と見なされるのを避けるために「頌徳神社」に改称されましたが、昭和27年(1952年)の主権回復後に再び「千葉縣護國神社」に復称されました。

近年の遷座と現社殿

その後、昭和42年(1967年)に亥鼻山から千葉市中央区弁天に遷座しました。そして、令和4年(2022年)には、老朽化した建物の補修と戦没者遺族の高齢化に伴うアクセス向上のため、若葉区桜木4丁目に再び遷座されました。現在の住所は、千葉県千葉市若葉区桜木4丁目1番1号です。

祀られている英霊と合祀祭神

千葉縣護國神社には、戊辰戦争から太平洋戦争に至るまでの、千葉県出身の戦没者や国事殉難者が祀られています。2022年2月の時点で合祀されている祭神は5万7828柱にのぼります。これにより、神社は平和と安寧を祈る重要な場所として千葉県民から敬意と崇敬の念を集めています。

境内の見どころと施設

戦没者を称える「特攻勇士の像」

平成23年(2011年)5月には、特攻隊で命を捧げた勇士たちを称える「特攻勇士の像」が建立されました。この像は、訪れる人々に戦争の悲惨さと勇士たちの犠牲を想起させるための記念碑として位置づけられています。

拝殿・本殿

千葉縣護國神社の拝殿と本殿は、訪れる人々が戦没者の霊に祈りを捧げるための神聖な場所です。社殿は改装や移転を経てきましたが、現社殿もまた格式を感じさせる美しい造りとなっています。

重要な祭事

千葉縣護國神社では、年中行事としてさまざまな祭事が行われており、参拝者が戦没者の霊を慰めるための大切な機会となっています。

季例大祭

みたま祭

7月13日から16日にかけて行われる「みたま祭」は、戦没者の霊を慰め、またそれを偲ぶための大規模な行事です。夏の宵には、多くの参拝者が集い、提灯や灯籠に彩られた境内で静かに祈りを捧げます。

アクセス情報

千葉縣護國神社は、千葉市若葉区桜木4丁目にあり、交通アクセスも良好です。最寄り駅から徒歩や車でアクセスできるため、地元の人々だけでなく、遠方からの訪問者も気軽に参拝できる神社となっています。

千葉縣護國神社は、千葉県出身の英霊を祀るとともに、平和の尊さを伝える大切な神社です。地域に根ざした歴史と深い意味を持つこの神社を訪れることで、訪問者は日本の近代史や戦争の記憶に触れることができます。

Information

名称
千葉縣護國神社
(ちばけん ごこく じんじゃ)

千葉市・浦安・幕張

千葉県