千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

千葉神社(妙見本宮)

(ちば じんじゃ みょうけん ほんぐう)

千葉神社は、千葉県千葉市中央区に位置する神社であり、古くから千葉氏の守護神として崇敬を集めています。北極星と北斗七星の信仰を中心に、仏教の妙見信仰と習合したこの神社は、「妙見本宮」とも呼ばれ、北辰妙見尊星王を祀る本宮として信仰を集めています。神紋は「三光紋(月星)」、社紋は「九曜紋」が特徴で、日本初の重層社殿を有しています。

千葉神社の歴史

千葉神社の創建と発展

千葉神社の起源は、1000年(長保2年)に開山された「北斗山金剛授寺」に遡ります。この寺は千葉氏の守護神である北辰妙見尊星王(天之御中主大神)を祀るため、千葉氏の信仰を集める寺院として創建されました。後に1869年(明治2年)、神仏分離の政策により「千葉神社」と改称され、以降も北極星・北斗七星信仰の中心地としての役割を担っています。

妙見信仰と千葉氏の繋がり

千葉神社は、千葉氏の祖である平忠常の子、覚算大僧正が伽藍を整備し、北辰妙見尊星王を千葉氏一族の守護神として崇拝しました。源頼朝もこの神社を参拝し、千葉氏を支援するなど、歴史的に有名な人物からも保護を受けていました。妙見菩薩は鎮守や産土神、農耕神としても信仰されており、千葉氏の一族にとって大切な存在でした。

徳川家康と江戸時代の千葉神社

1591年(天正19年)、徳川家康が関東に入国すると千葉神社を参拝し、寺領を安堵するとともに太刀を寄進しました。また、江戸時代には200石の朱印地と十万石の格式が与えられ、北斗山金剛授寺尊光院として繁栄しました。

千葉神社の祭神と信仰

千葉神社は、主祭神として北辰妙見尊星王(天之御中主大神)を祀り、相殿には経津主命と日本武尊が祀られています。神仏習合により、妙見菩薩と天之御中主大神が一体とされているため、今日でも妙見信仰の中心地として多くの参拝者を集めています。

千葉神社の見どころと施設

日本初の重層社殿

千葉神社の社殿は、日本初の上下二層構造となっており、上層と下層それぞれに拝殿がある重層社殿です。この独特な構造により、訪れる人々が上下の拝殿で祈りを捧げられる仕組みになっており、千葉神社の歴史的・建築的な価値を象徴しています。

子育てに優しい施設とサービス

2018年(平成30年)には、千葉神社はミキハウス子育て総研から「ウェルカムベビーの神社」として認定され、子育て世帯に優しい神社としての機能が充実しています。初宮参りや七五三詣での参拝時には、おむつ替えスペース、授乳室、待合ロビー、和室(50畳)が完備されており、衣装レンタルや写真撮影サービスも提供しています。

千葉神社の境内

千葉神社の境内には、独特の建築様式をもつ社殿やさまざまな末社が点在しており、多くの参拝者を魅了しています。

重層社殿

千葉神社の社殿は1990年に竣工した重層構造の建物で、日本初の二層構造を採用した拝殿が特徴です。この重層社殿は、かつて1945年の空襲で焼失した社殿に代わって建設されたもので、上下に拝殿が設置されています。境内の参集殿には祈願の受付や控室、衣装着付け室、写真スタジオなども備えられ、参拝者に便利な設備が整っています。

千葉天神

千葉天神は、千葉神社の摂社で、学問の神とされる菅原道真公を祀る社です。千葉神社の旧社殿としても使用されていたことから、参拝することで北辰妙見尊星王の御神力も授かるとされています。そのため、月の「ツキ(運)」を呼び、星の「勝(成功)」を得る縁起の良い場所として人気が高まっています。

尊星殿

1998年に再建された尊星殿は、楼門型の分霊社で、日天楼、月天楼、開運殿などから構成されています。各殿はそれぞれ日や月、星の御力を授かる場所として設計され、参拝者がそれぞれの祈願を行えるようになっています。中央上階にある開運殿は特定の日に特別な祈祷を行う場として、特別祈祷の申込者のみが入殿を許されています。

妙見延寿の井

境内には、古来より一願成就の霊泉として知られる妙見延寿の井があります。この井戸は、九星気学における吉方としても知られ、遠方からの参拝者が「お水取り」を行う場所として人気です。また、池の周りには「ねがい橋」「かない橋」という二つの神橋が架かり、四季折々の花木が植栽され、季節の美しさを楽しむことができます。

美寿之宮

水御祖大神(みずのみおやのおおかみ)を御祭神とする美寿之宮は、2009年に千葉神社の末社として勧請されました。この神社に参拝し、延寿の井の水を一口頂くことで、さまざまな寿を授かれるとされています。

千葉神社の末社

千葉神社の境内および周辺には、以下のようなさまざまな末社が点在しています。それぞれの社に特有の御神徳があり、参拝することで異なるご利益が得られるとされています。

境外末社と境内末社

手水舎

現在の手水舎は、七夕空襲を生き延びた歴史ある建物です。明治時代に建立された上屋と、1755年に作られた手水石を使用しており、江戸時代の趣が残る貴重な建築物となっています。2012年には、古来の意匠を写し取った新しい瓦で屋根の葺き替えが行われました。

主な祭事と行事

妙見大祭(だらだら祭り)

千葉神社の代表的な例祭「妙見大祭」は毎年8月16日から一週間にわたり行われ、1127年(大治2年)の第1回目以来一度も途絶えることなく続いています。神輿の先導を務める大太鼓の独特な「二段打ち」や「一言妙見大祭」とも称される由来から「だらだら祭り」としても親しまれています。

通年で行われる祭事

これらの祭事は千葉神社の歴史と伝統を感じさせ、参拝者の多くが一年を通して訪れる機会となっています。

門前町構想と地域活性化

千葉市では、千葉神社を中心とした「門前町構想」を進めており、中央公園や通町公園を連携した回遊性の高い街並みの整備を目指しています。街灯や石畳などが設置され、歴史と情緒を感じさせる参道空間が計画されています。この取り組みにより、千葉神社は地域のランドマークとしてさらなる賑わいを呼ぶことが期待されています。

千葉神社へのアクセス

千葉神社は公共交通機関および自動車でのアクセスが便利です。

公共交通機関

自動車

まとめ

千葉神社は千葉県の歴史と信仰を象徴する神社であり、北辰妙見尊星王の信仰に基づく八方除けや悪い運命を取り除き良い運命へ導く力を持つとされています。子育て世帯への配慮や、結婚式・七五三などの人生の節目を支える神社としての側面もあります。千葉神社を訪れることで、歴史と信仰の融合した独自の文化に触れる貴重な体験ができるでしょう。

Information

名称
千葉神社(妙見本宮)
(ちば じんじゃ みょうけん ほんぐう)

千葉市・浦安・幕張

千葉県