概要
生実城は別名、北生実城や北小弓城とも呼ばれ、現在の千葉県に存在した日本の城です。千葉氏や後北条氏にとって重要な役割を果たし、近世には生実藩の藩庁として使用されました。
位置と名称
千葉市中央区生実町にあった生実城は、歴史の中でさまざまな名称で呼ばれてきました。城の所在地は現在の学園前駅や蘇我インターチェンジにほど近く、現在は住宅地や公園として整備されています。
生実城の歴史
小弓城と生実城
生実城は、歴史の中で千葉氏によって築かれた南生実町の小弓城(南生実城)とともに、小弓城として機能していました。1517年(永正14年)には足利義明(小弓公方)が小弓城を奪取しましたが、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦で後北条氏が勝利し、千葉氏の重臣である原氏が領地を取り戻しました。
北生実の城の築城
その後、原氏は北生実に新たな城を築き、ここを本拠地としました。同時に「小弓」の表記を「生実」に改め、北生実の城を中心に領地を管理しました。近年の発掘調査により、北生実の城も室町時代には既に存在していたことが確認されており、2つの城を「小弓城」または「生実城」として扱っていた可能性が考えられています。
後北条氏と徳川家の統治
16世紀中頃、原氏が臼井城に進出すると、生実城は依然として重要な支城の役割を果たし、千葉氏や後北条氏の勢力にとって里見氏に対抗する最前線の城となりました。永禄4年(1561年)と元亀2年(1571年)には里見氏によって攻め落とされましたが、そのたびに原氏が奪還しました。
1590年(天正18年)に後北条氏が滅亡し、徳川家康が関東に入ると、生実城は徳川家の家臣である西郷家員が城主となりました。その後、1627年(寛永4年)に森川重俊が生実藩の藩庁を構え、以降、森川氏が11代にわたり支配しました。
生実城の構造
生実城は標高約20メートルの台地上に位置し、700〜800メートル四方の広さを持つ城でした。大手口と呼ばれる城の入口には南北に空堀が掘られており、現在も県道沿いに石碑が立っています。
主郭の構造
主郭は、北西部の角栄団地と呼ばれる住宅街の中に位置していましたが、昭和40年代の宅地開発によって破壊され、現在は遺構が残っていません。本城公園にかつての小字名が残され、千葉市の案内板が立てられています。
御霊神社と生実神社
生実城内にはかつて御霊神社と呼ばれた生実神社があり、神社の西側には空堀が残っています。近世にはこの神社の近くに生実陣屋が置かれ、森川藩の藩庁として機能していました。
町場とバス通り
近世には生実城の周辺に町場が形成され、現在も「町並」という小字が残っています。陣屋前にあたる通りは、かつてのバス通りとして利用されていました。
生実城の見どころとアクセス
主な見どころ
- 大手口跡:南北に掘られた空堀があり、県道沿いに石碑が設置されています。
- 生実神社:城内にある神社で、空堀が現存しています。
- 本城公園:角栄団地内に位置し、千葉市の案内板が立っています。
- 陣屋跡:近世に生実陣屋が置かれた郭があり、歴史の名残を感じられます。
アクセス方法
公共交通機関:京成千原線「学園前駅」から徒歩約15分で訪れることができます。