千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

胤重寺

(いんじゅうじ)

千葉市市場町に位置する「胤重寺」は、浄土宗の寺院で、光明山智窓院胤重寺とも称されています。本尊に阿弥陀如来を祀り、千葉氏の家紋である「月星紋」が刻まれた本堂が特徴的です。

胤重寺の歴史

胤重寺の創建は、1558年(永禄元年)12月1日とされています。開山者である雲厳上人(うんがんしょうにん)は、千葉常胤の孫である武石三郎胤重の末裔にあたります。雲厳上人は、先祖である胤重の菩提を弔うために胤重寺を建立しました。

胤重の系譜と千葉氏の関係

胤重は、千葉氏の祖とされる千葉常胤の孫にあたり、千葉六党の一つである武石氏の祖とされています。常胤には6人の息子がおり、その三男である胤盛が武石郷(現在の千葉市花見川区武石町)を領地として与えられ、「武石」を名乗りました。胤盛の子が胤重であり、彼の菩提を弔うために胤重寺が建立されたことは、胤重が武石氏にとって特別な存在であったことを物語っています。

戦国時代から続く信仰の証

胤重寺に祀られる供養塔は、胤重のものと伝えられ、彼が戦国時代に活躍した歴史を伝えています。『平家物語』の異本『源平闘諍録』によれば、胤重は結城浜合戦に参加しており、当時の東国における千葉氏の影響力を示しています。また、瑞巌寺五大堂の鐘(現在は現存しない)の銘文には、胤重が東北地方の陸奥国亘理郡へ進出していたことが記されており、千葉氏の一族が東北地方まで勢力を広げていた証となっています。

胤重寺の境内と見どころ

胤重寺の境内には、参拝者を魅了する多くの見どころが点在しています。約2100坪の広大な敷地には、千葉氏の歴史を感じさせる建造物や、訪れる人々の心を癒やす地蔵が配置されています。

常夜灯

境内には、千葉氏の家紋である「月星紋」が彫られた常夜灯が設置されています。この常夜灯は、夜間でも境内を明るく照らし、訪れる人々を迎え入れる役割を果たしています。

いぼとり地蔵

胤重寺には、いぼとり地蔵が祀られています。地蔵の足元には塩が盛られており、この塩で患部を撫でるといぼが取れると信じられています。治癒後にはお礼として再び塩を供える習慣があり、地蔵に祈る人々の願いが込められた風習が続いています。

水子地蔵

いぼとり地蔵の前には、水子地蔵が並び、赤い毛糸で編まれた帽子が被せられています。水子地蔵は、子どもを亡くした親の供養や慰めとして多くの人々に参拝されており、その姿は訪れる人々の心を癒やします。

胤重寺の文化財

胤重寺には、千葉県指定史跡として価値の高い文化財が存在します。その中でも、戸塚揚心流の祖と二代目の墓は特に注目されています。

戸塚派揚心流祖 戸塚彦介英俊と二代目戸塚英美の墓

胤重寺には、柔術の一派である戸塚派揚心流の祖である戸塚彦介英俊と、二代目戸塚英美の墓が千葉県指定史跡として保存されています。

戸塚彦介英俊の功績

戸塚彦介英俊は、文化10年(1813年)に江戸で生まれ、父から楊心流柔術を受け継ぎ、幕府の講武所で教授として教鞭を取りました。明治維新後は千葉県に移り、千葉県柔道師範として柔術の指導を行い、明治18年には千葉県柔道師範に就任しました。彼は近世柔術の中興の祖とされ、千葉の地でその技を広めました。

戸塚彦九郎英美の柔道普及活動

戸塚英俊の息子である戸塚彦九郎英美は、千葉市中央区通町に道場を構え、柔道の普及に尽力しました。明治36年には、大日本武徳会から最初の柔道範士の称号を授与され、柔道の振興に多大な貢献を果たしました。彼の活動は、柔道が日本全国に広がる礎を築くことに寄与しました。

胤重寺の年中行事

胤重寺では、毎年多くの行事が執り行われ、信徒や地域住民が参加しています。以下に主な年中行事を紹介します。

胤重寺へのアクセス方法

胤重寺へは公共交通機関を利用すると便利です。以下にアクセス情報を記載いたします。

鉄道でのアクセス

胤重寺はJR総武線「本千葉駅」から徒歩圏内にあります。また、千葉都市モノレール「県庁前駅」からは約350メートルの距離に位置しており、比較的アクセスしやすい立地です。

バスでのアクセス

千葉中央バスを利用し、「県庁前」バス停で下車するのも便利です。バス停からは徒歩数分で到着します。

徒歩でのアクセス

千葉駅から徒歩15分の距離にあるため、千葉駅周辺からのアクセスも容易です。寺院周辺は閑静な住宅街であり、散策を楽しみながら訪れるのもおすすめです。

まとめ

千葉市に佇む胤重寺は、長い歴史と深い信仰に支えられた浄土宗の寺院です。千葉氏の家紋や供養塔、文化財である柔術家の墓など、歴史的価値が高く、見どころが満載です。静かな境内は、訪れる人々に癒しを与え、地域の信仰と伝統を支え続けています。千葉市を訪れた際には、ぜひ胤重寺にも足を運び、その歴史と文化に触れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
胤重寺
(いんじゅうじ)

千葉市・浦安・幕張

千葉県