千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

真間山 弘法寺

(ままさん ぐほうじ)

弘法寺は、千葉県市川市真間に位置する日蓮宗の本山(由緒寺院)で、山号は真間山です。歴史の中でさまざまな変遷を経て現在の姿に至るこの寺院は、奈良時代に始まり、平安時代や鎌倉時代、さらには江戸時代にも重要な役割を果たしてきました。また、紅葉の名所としても知られ、文化財や歴史的な建造物が多く残されています。

弘法寺の概要

弘法寺は、奈良時代に行基が「求法寺」として建立し、真間の手児奈(てこな)の霊を供養するために始まったと伝えられています。平安時代には空海(弘法大師)が伽藍を整備し、寺号を「弘法寺」に改称しました。鎌倉時代には天台宗から日蓮宗に改宗され、日蓮宗の影響を強く受けることとなりました。

弘法寺の歴史的な変遷

弘法寺は創建以来、数多くの変遷を経てきました。鎌倉時代には日蓮の布教を受け、当時の住持であった了性法印が日蓮宗に改宗し、常忍の子である日頂が初代貫首となりました。室町時代には寺領の寄進を受け、山下に門前町が発展しました。

江戸時代とその後

江戸時代には徳川家康から朱印地30石を与えられ、さらに徳川光圀が来訪し、茶室に「遍覧亭」という号を贈りました。また、紅葉の名所としても有名で、弘法寺の紅葉狩りは多くの文献にも記されています。戊辰戦争時には幕府軍が逗留し、土方歳三もこの地で軍議に加わったという逸話が残っています。

伽藍と境内の見どころ

弘法寺の境内には、日蓮の真刻とされる大黒天を祀る「大黒堂」、鐘楼、仁王門、そして「伏姫桜」と呼ばれる樹齢400年の枝垂桜があります。また、小林一茶や水原秋桜子、富安風生などの句碑も数多く点在し、文化的な趣も感じられる場所です。

弘法寺古墳と真間山古墳

弘法寺の境内には、前方後円墳である「弘法寺古墳」と、円墳である「真間山古墳」が存在します。真間山古墳は未調査の状態であり、今後の研究によってさらに新しい歴史的な発見が期待されています。

手児奈霊神堂とその歴史

弘法寺の一角にある「手児奈霊神堂」は、手児奈という女性を祀る神堂です。伝承によれば、手児奈はこの地で人々に愛されながらも不遇な死を遂げたとされ、彼女の霊を鎮めるためにこの神堂が建てられました。手児奈霊神堂は古くから多くの人々に崇敬され、現在でも多くの参拝者が訪れています。

弘法寺の文化財

弘法寺には数々の文化財があり、その中でも特に有名なのが「真間万葉顕彰碑(真間女墓)」です。これは市川市の指定有形文化財であり、真間の手児奈に関連する万葉集の詩を刻んだ碑です。

涙石の伝承

弘法寺の石段には「涙石」と呼ばれる石があり、この石だけが常に濡れているという不思議な現象が伝えられています。江戸時代、作事奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を運ぶ途中、市川付近で船が動かなくなり、積んでいた石を弘法寺の石段に勝手に使用したといわれています。その後、長頼は幕府から責任を問われ、石段で切腹したという伝承があり、彼の無念の血と涙がこの石に染み込んでいるとされています。一方、地元では市川市に多く存在する湧き水が影響しているとの説もあります。

旧末寺の一覧

日蓮宗は1941年に本末制度を解体しましたが、それ以前は弘法寺の末寺として数多くの寺院が存在していました。以下はその主な旧末寺の一覧です:

アクセス情報

弘法寺へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。以下のアクセス方法があります:

Information

名称
真間山 弘法寺
(ままさん ぐほうじ)

千葉市・浦安・幕張

千葉県