千葉県 » 千葉市・浦安・幕張

千葉県立美術館

(ちば けんりつ びじゅつかん)

千葉県立美術館は、千葉市中央区中央港に位置し、1974年10月に開館した歴史ある美術館です。本館は近代日本洋画のパイオニアである浅井忠をはじめ、近代美術や工芸の名作を数多く所蔵しています。

千葉県立美術館の概要

千葉県立美術館は1968年に県立博物館設置構想がまとまり、その後1973年に開館準備が始まりました。1974年3月に展示棟が竣工し、同年10月23日に開館しました。その後も管理棟や県民アトリエ棟の増築が進み、現在では耐震工事を経て、県民に開かれた文化施設として活動を続けています。

主な収蔵品の特徴と収集方針

本美術館は、近現代の千葉県ゆかりの美術家の作品や、日本および海外の美術家の作品を中心に収集しています。特に「みる・かたる・つくる」を活動の基本方針とし、地域の美術・文化を後世に伝えることを使命としています。

文化活動の柱

千葉県立美術館では以下の活動を行っています。

展示内容と収蔵作品

千葉県立美術館には、近現代の日本や千葉県ゆかりの美術作品が豊富に収蔵されています。代表的な収蔵作品は以下のとおりです。

洋画作品

近代日本洋画の先駆者・浅井忠の「藁屋根」や「漁婦」が展示されており、浅井忠の功績を称えて「浅井忠記念賞展」も定期的に開催されています。

日本画作品

千葉市出身の石井林響や東山魁夷の作品なども収蔵され、千葉県ゆかりの美術家の重要作品が多く展示されています。

その他の代表作

アクセスと周辺観光地

千葉県立美術館へのアクセスは公共交通機関や車を利用できます。また、近隣には千葉ポートパークや千葉ポートタワーもあり、観光の際に訪れるのもおすすめです。

徒歩

JR京葉線および千葉都市モノレール「千葉みなと駅」から徒歩10分です。

駐車場:無料駐車場78台(うち2台は身体障害者用)が利用可能です。

美術館内の施設

千葉県立美術館には以下の施設も併設されています。

千葉県立美術館は地域の文化振興に貢献し、多くの人々に美術や文化への関心を深める場を提供しています。観光や学習の機会として訪れることで、日本と千葉の美術文化をより深く知ることができるでしょう。

Information

名称
千葉県立美術館
(ちば けんりつ びじゅつかん)

千葉市・浦安・幕張

千葉県