千葉県 » 鴨川・勝浦

養老渓谷温泉

(ようろう けいこく おんせん)

養老渓谷温泉は、千葉県市原市と夷隅郡大多喜町にまたがる温泉郷で、養老川沿いに位置する温泉旅館や民宿が点在しています。周辺は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定され、観光やリラクゼーションの地として多くの人々に親しまれています。房総の魅力500選にも選定され、自然美と歴史的風情が楽しめる場所です。

温泉の名称について

養老渓谷温泉は、地元の「養老渓谷」の名前を冠した温泉郷で、観光客には「養老温泉」としても知られています。しかし、岐阜県の「養老温泉」や北海道の「養老牛温泉」との混同を避けるため、正式には「養老渓谷温泉」と呼ばれています。

温泉の泉質と特徴

泉質の概要

養老渓谷温泉には、塩化物泉と炭酸水素塩泉の2つの泉質があります。源泉の温度は20度前後と低めで、焦げ茶色の「黒湯」が特徴です。周辺の各旅館や施設で自家源泉が利用されており、温泉の効能が堪能できます。

塩化物泉
炭酸水素塩泉

温泉街の魅力と観光スポット

自然豊かな温泉街

養老渓谷温泉は、房総丘陵の山間に位置し、温泉街には十数軒の温泉旅館や足湯施設があります。小湊鉄道養老渓谷駅の駅舎内にも足湯施設があり、訪れる人々は手軽に温泉を楽しめます。温泉街では、地元の特産食材を活かした四季折々の料理が楽しめます。

観光スポット

粟又の滝(養老の滝)

房総随一の名瀑とも称される粟又の滝は、落差30メートル、長さ100メートルを誇ります。新緑や紅葉の季節には多くの観光客が訪れ、絶景を楽しむことができます。

弘文洞跡

洞門が崩れて絶壁となった弘文洞跡は、独特の地形が見どころで、釣りや散策に人気のスポットです。養老渓谷を流れる養老川に沿って広がる渓谷美は四季折々に異なる表情を見せます。

その他の見どころ

歴史と文化

養老渓谷温泉は、1912年に天然ガスが湧出したことから発展しました。1914年には鉱泉が発見され、以来、天然ガスで加熱した黒湯が提供されるようになりました。また、1970年代には『全国温泉案内1300湯』にも掲載され、観光と療養を兼ねた温泉地として評価されました。

つげ義春と養老渓谷温泉

漫画家つげ義春は、1988年にこの地を訪れ「貧困旅行記」に養老渓谷温泉での体験を記しました。彼は「川の家」という温泉宿に泊まり、静寂と自然に包まれた温泉の風情を称賛しています。

交通アクセス

電車でのアクセス

養老渓谷温泉へは、小湊鉄道「養老渓谷駅」が最寄り駅です。さらに観光シーズンにはバスも運行され、アクセスも便利です。

車でのアクセス

自動車でのアクセスも可能で、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)市原鶴舞インターチェンジが最寄りのインターチェンジとなります。また、周辺には駐車場も多く、ドライブがてら訪れる観光客も少なくありません。

まとめ

養老渓谷温泉は、千葉県内随一の自然美と温泉が楽しめる温泉郷です。房総半島の中央に位置し、周囲には紅葉や渓谷美など見どころが多く、訪れる人々に癒しを与えてくれます。観光だけでなく、ゆったりとした温泉旅館での滞在も楽しめる養老渓谷温泉を、ぜひ一度訪れてみてください。

Information

名称
養老渓谷温泉
(ようろう けいこく おんせん)

鴨川・勝浦

千葉県