千葉県 » 鴨川・勝浦

小浜八幡神社

(こばま はちまん じんじゃ)

小浜八幡神社は、千葉県いすみ市大原10439の八幡岬に位置する神社です。
この神社は、新田野にある八幡神社から分霊を受けて奉祀されたものです。地元では「小浜八幡様」と親しまれています。

八幡岬とその魅力

小浜八幡神社が建つ八幡岬は、別名「鳶岬」とも呼ばれています。この岬は断崖が海上に突出し、太平洋を一望する絶景スポットとして知られています。
南方には丹ヶ浦の奇勝が続き、その眺望の美しさから古くから多くの文人墨客が訪れ、詩や和歌などに詠まれてきました。

創建と歴史

小浜八幡神社は1145年(久安元年)に創建されました。
当初、この地域の住民(氏子)は新田野の八幡神社を信仰していましたが、祭典への参加が困難であったため、現在の八幡岬に分霊奉祀されました。
神社には、長寿を祈願する絵馬や刀、槍、大型の錨などが納められています。

神社と周辺の見どころ

八幡岬と小浜城の歴史

小浜八幡神社のある八幡岬は、かつて小浜城があった場所でもあります。『房総治乱記』や『関八州古戦録』、『諸国廃城考』などの古文書にも記録が残されています。
また、この地を訪れた文人たちが詠んだ漢詩や和歌、俳句が書き継がれています。

境内の風景

祭神と神輿

祭神

小浜八幡神社の祭神は譽田別尊(ほむたわけのみこと)です。この神は武運長久や家内安全のご利益があるとされています。

神輿

神社の神輿は、創建当時から伝わる伝統的な様式を現在に至るまで保っています。
特に破風彫刻宝珠に特徴があり、宝珠は八幡総本宮である宇佐神宮に由緒のある金銅色で彩られています。

行事

小浜八幡神社では、戦前までは「七十五膳の神事」が行われていました。この神事は地域の人々の結束を深める重要な役割を果たしていました。

所在地とアクセス

小浜八幡神社は以下の住所にあります。

千葉県いすみ市大原10439

関連する歌や祭り

小浜八幡神社の地域では、「はだか祭り」の代表的な祭唄として次の歌が知られています。

小浜八幡さま、紅いもンが好きだ
染めてあげましょ 花染めに

まとめ

小浜八幡神社は、美しい八幡岬の景観や歴史的価値を有する、千葉県いすみ市の象徴的な存在です。
周囲の絶景や神社に込められた伝統を感じながら、訪れる人々に癒しと感動を提供しています。
歴史と自然が調和したこの神社をぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
小浜八幡神社
(こばま はちまん じんじゃ)

鴨川・勝浦

千葉県