木戸泉酒造の概要
屋号: 木戸泉酒造株式会社
住所: 千葉県いすみ市大原7635-1
特徴: 高温山廃モト仕込みによる自然醸造、日本酒の古酒づくりにおける先駆者
自然醸造へのこだわり
木戸泉酒造は天然の乳酸菌を使用し、高温で酒母を仕込む「高温山廃モト」を採用しています。この醸造法により、調味薬品類や保存料を使用せず、個性豊かで体に優しい酒造りを実現しています。
長期熟成酒の開発
1955年に始まった長期熟成酒の試作は、1971年に9年ものの古酒「オールド木戸泉」の販売に至り、現在も続く木戸泉の象徴的な技術です。
木戸泉酒造の歴史
創業から現在まで
1879年(明治12年)、初代が醤油や味噌の製造と共に酒造業を開始しました。以降、1932年には2代目が酒造業に専念し、1952年には株式会社化されました。
革新の道
1956年、3代目蔵元により「高温山廃モト仕込み」が導入され、防腐剤を使わない自然醸造が始まりました。この技術革新により、古酒や濃厚多酸酒といった新しい酒のジャンルを切り開きました。
代表的な出来事
- 1956年: 高温山廃モト仕込みの導入
- 1971年: 古酒「オールド木戸泉」発売
- 1972年: 一段仕込み多酸酒「アフス」発売
- 1977年: 自然農法米を使用した酒造りを開始
- 2008年: ヴィンテージシリーズ「玉響」発売
木戸泉酒造の代表的な銘柄
古酒
- 純米古酒「古今」
- 濃厚多酸古酒「アフスオールドリザーブ」
純米酒
- 純米原酒「自然舞」
- 「DEEP GREEN」「BLUISH PURPLE」などの個性豊かなラインナップ
生酒
- 純米アフス(生・火入れ原酒)
- 白玉香(純米無濾過生原酒)
木戸泉酒造が目指す未来
個性豊かな日本酒の追求
木戸泉酒造は「多様性と個性」をテーマに、日本酒の新しい可能性を追求しています。代表作「アフス」は濃厚多酸酒として他に類を見ない特徴を持ち、食中酒としても高い評価を得ています。
健康と安全を重視した酒造り
農薬や化学肥料を使わず、自然農法米を使用することで、体に優しい日本酒を提供しています。これにより、消費者に安全と安心を届けると共に、環境にも配慮した持続可能な酒造りを実現しています。
アクセス情報
所在地
住所: 千葉県いすみ市大原7635-1
電話番号: 0470-62-0013
交通
JR外房線「大原駅」から徒歩またはタクシーでのアクセスが便利です。