妙覚寺は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の由緒ある本山寺院です。日蓮聖人が最初に開基した寺院として知られ、山号は「広栄山」といいます。この寺院は歴史的な意義が深く、建造物や文化財も多く保存されています。
1264年(文永元年)、日蓮聖人は興津領主である佐久間兵庫頭重貞の招きにより、興津城内の持仏堂で10日間にわたる説法を行いました。この説法の場が「日蓮聖人10日間説法の霊場」として知られています。このとき、重貞は日蓮聖人の教えに深く帰依し、持仏堂を寄進して寺院としました。それが妙覚寺の始まりです。
翌1265年(文永2年)、興津一帯に疫病が流行した際、日蓮聖人は白布に「南無妙法蓮華経」の題目を書き、船に掲げて題目を唱えました。この行為によって疫病が収まったと伝えられています。この出来事は妙覚寺の歴史の中でも特に重要な出来事として語り継がれています。
重貞は長寿麿(後の美作房日保)を日蓮聖人の弟子として出家させました。また、重貞の弟である竹寿麿(後の寂日房日家)も出家し、妙覚寺は日蓮宗の発展に重要な役割を果たしました。
妙覚寺はかつて多くの末寺を有し、日蓮宗の重要な本山のひとつでした。以下はその旧末寺の一部です:
その他にも多くの寺院があり、地域の信仰を支えてきました。
館山自動車道の市原インターから国道297号線を南下し、約80分で到着します。また、圏央道市原鶴舞インターからは国道297号線経由で約50分です。
JR外房線「上総興津駅」から徒歩約10分です。アクセスも良好で、観光にも適しています。
妙覚寺は、日蓮宗の歴史と文化が息づく寺院です。歴史的な伽藍や文化財を通じて、仏教文化の深さを感じることができます。静寂な空間の中で、心穏やかに過ごすひとときはいかがでしょうか。妙覚寺の門をくぐり、その歴史と魅力に触れてみてください。