千葉県 » 鴨川・勝浦

大本山 清澄寺

(せいちょうじ)

千光山清澄寺は、千葉県鴨川市清澄に位置する日蓮宗の大本山です。その由緒ある歴史と信仰の場としての重要性から、総本山久遠寺、大本山池上本門寺、大本山誕生寺とともに「日蓮宗四霊場」の一つに数えられています。

創建の由来

寺伝によれば、旅の僧である「不思議法師」が当地に訪れ、虚空蔵菩薩を祀るための寺を建立したことが始まりとされています。その後、山岳信仰の霊場として人々の信仰を集めました。寺名は、山頂近くの古い柏の木が光を放つ様子から「千光山」、柏の木の下に清泉が湧いたことから「清澄寺」と名付けられました。

天台宗から真言宗、そして日蓮宗への改宗

清澄寺は、かつて天台宗の大寺院として栄え、1618年(元和4年)には徳川秀忠の命により真言宗に改宗されました。朱印500石と十万石格式が与えられるなど、江戸時代には幕府からの庇護を受けました。その後、1949年(昭和24年)に日蓮宗へと改宗し、今日に至るまで大本山としての威容を保っています。

清澄寺の地理的特徴

南房総の霊峰「清澄山」

清澄寺は、標高377mの清澄山(きよすみやま)に位置し、南房総国定公園に含まれる自然豊かな環境にあります。本堂周辺の標高は約310mで、北斜面には暖帯性、南斜面には亜熱帯性の植物が分布する生態的な境界線となっています。

旭が森と初日の出

境内の一部である「旭が森」は、富士山を除き本土で最も早く初日の出を拝むことができる場所として知られています。特に元旦の朝には多くの参拝者が訪れ、新年の訪れを祝います。

清澄寺の歴史と文化財

長い歴史を刻む寺院

清澄寺は、771年(宝亀2年)に不思議法師が虚空蔵菩薩を祀り開山したのが始まりです。その後、慈覚大師円仁によって再興され、天台宗の寺院として繁栄しました。鎌倉時代には最盛期を迎え、12坊25堂を構える大寺院として栄えました。

歴史的出来事

1253年(建長5年)、日蓮聖人が清澄寺で「南無妙法蓮華経」の題目を初めて唱えた立教開宗の地として、日蓮宗における重要な位置を占めています。この日を記念して、日蓮宗では4月28日を「立教開宗の日」としています。

日蓮大聖人と清澄寺

日蓮聖人の得度と立教開宗

日蓮大聖人は、1233年(天福元年)に12歳で清澄寺に預けられ、住僧・道善房を師として学び、16歳で出家得度しました。清澄寺において日蓮聖人は虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となすよう」祈願し、その後各地を遊学して法華経の真理を悟り、清澄寺に戻って立教開宗しました。

報恩抄の成立

師である道善房が1276年(建治2年)に没した際、日蓮聖人は「報恩抄」を著し、その功績に深い感謝を捧げました。この書物は日蓮宗の五大部の一つに数えられ、宗教的にも文学的にも重要な意義を持っています。

伽藍と境内

仁王門

1863年(文久3年)に建立された仁王門は、千葉県指定有形文化財に指定されています。この門には阿像(那羅延金剛)と吽像(密迹金剛)が祀られており、それぞれ「一切の法の始まり」と「一切の法の究極」を象徴しています。また、大棟には十六葉菊紋が施され、真言宗時代の格式の高さを伺うことができます。

本堂(摩尼殿)

摩尼殿(まにでん)は大堂とも呼ばれ、1682年(天和2年)の建立と伝えられています。この堂には、虚空蔵菩薩像が安置されています。この像は1717年(享保2年)に天瑞圓照が一刀一礼をもって彫刻したもので、高さは約8尺(約2.4m)あります。堂内の彫刻や装飾も見事で、江戸時代の彫刻大工・嶋村唐四郎の作品などが多く見られます。

祖師堂

1973年(昭和48年)に建築家・内井昭蔵氏の設計で建立された祖師堂は、法華経の世界観と日蓮聖人の軌跡を象徴する建築です。床が地面から2メートルほど浮いており、これはお釈迦様が空中で説法した虚空会を表現しています。堂内には、徳川家康の側室・お万の方の奉納とされる日蓮像が安置されています。

鐘楼堂

1995年(平成7年)12月に建立された鐘楼堂には、1392年(明徳3年)の銘が刻まれた古梵鐘が展示されています。この鐘は長い歴史を物語る重要な文化財です。

観音堂

観音堂は1880年(明治13年)に再興され、十一面観音が祀られています。この堂は安房国札三十四観音霊場の第十七番札所であり、丑年と午年に開帳されます。巡礼者にとって大切な場所となっています。

特別な見どころ

千年杉

高さ約47メートル、幹周り約15メートルの千年杉は、樹齢約800年とされ、1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定されました。台風により一部が損傷したものの、その雄大な姿は今なお圧巻です。

星の井戸

「星の井戸」は、井戸の中に星影が映ると言われる神秘的なスポットです。不思議法師が虚空蔵菩薩に祈願して授かったと伝えられるこの井戸は、参拝者の注目を集めています。

歴史的背景と文化財

道善房墓所

道善房は、日蓮聖人の師であり、その墓所は1276年(建治2年)に建立されました。この墓所は日蓮宗における重要な聖地の一つです。

清澄寺の文化財

清澄寺には、千葉県や鴨川市に指定された多くの文化財があります。仁王門、中門、石幢、梵鐘など、歴史的価値の高い建築物や彫刻が数多く保存されています。また、清澄の大スギやモリアオガエルなどの天然記念物も見どころです。

アクセス

アクセス情報

清澄寺へはJR外房線安房天津駅から路線バスで約20分、またはタクシーで約15分でアクセス可能です。

観光の楽しみ

清澄寺は歴史的な建築物や文化財だけでなく、美しい自然にも恵まれた観光地です。境内には観音堂、報恩殿、祖師堂などが点在し、四季折々の景観を楽しむことができます。また、初日の出が拝める旭が森も訪れる価値があります。

訪れる際のポイント

清澄寺は自然と歴史が融合した魅力的なスポットです。山頂の妙見堂からは富士山を望むことができ、開運や健康を祈願する人々で賑わいます。また、星の井戸や千年杉などの特別なスポットを巡ることで、清澄寺の深い歴史や文化を感じることができます。

Information

名称
大本山 清澄寺
(せいちょうじ)

鴨川・勝浦

千葉県