千葉県 » 鴨川・勝浦

鏡忍寺

(きょうにんじ)

鏡忍寺は、千葉県鴨川市広場にある日蓮宗本山の霊跡寺院で、山号は小松原山です。日蓮聖人ゆかりの地として、歴史的・宗教的な意義を持つ寺院です。

概要

鏡忍寺は、日蓮宗の四大法難の一つである「小松原法難」の地に建立された寺院です。その名は、日蓮聖人とともに法難を乗り越えた弟子、鏡忍坊日暁に由来します。

歴史

小松原法難の起源

1264年(文永元年)、日蓮聖人が地元領主・東条景信の襲撃を受けた際、同行していた弟子・鏡忍坊日暁と信者の工藤吉隆が殉死しました。この事件は「小松原法難」として知られています。日蓮聖人も腕を折られ、頭部に重傷を負いました。

寺院の建立

1281年(弘安4年)、工藤吉隆の子である日隆が、日蓮聖人の命を受けて法難の地に鏡忍寺を建立しました。当初の山号は「妙隆山」でしたが、後に「小松原山鏡忍寺」と改められました。

現代の鏡忍寺

2008年(平成20年)には祖師堂落慶法要が営まれ、2013年(平成25年)には小松原法難750年を記念した宗門法要が行われました。現在の住職は43世 原俊道貫首で、中興として寺院を継承しています。

見どころ

日蓮聖人ゆかりの遺物

境内には、日蓮聖人が残した数々の遺物や記録が保存されています。また、彼が襲撃を受けた際に救われたと伝わる「降神の槙」も見どころの一つです。この槙の木は樹齢千年以上とされ、歴史の重みを感じることができます。

波の伊八作の彫刻

地元鴨川市出身の名工「波の伊八」による七福神の彫刻も、見逃せないポイントです。江戸時代に活躍した彫り物師の技術が現在まで伝わる貴重な文化財です。

正岡子規の句碑

明治時代の俳人・正岡子規がこの地を訪れ、詠んだ句を記した句碑も境内に設置されています。文学ファンにとっても魅力的なスポットです。

四季折々の自然

境内には四季折々の草花が咲き誇り、大きな木々が茂っています。季節ごとに異なる表情を見せる風景は訪れる人々を癒やしてくれます。特に「降神の槙」は訪問者を圧倒する迫力です。

特別イベント

平成25年(2013年)には「小松原法難750年」の節目を迎え、多くの記念行事が開催されました。こうした節目には、全国から参詣者が集まり、寺院の歴史を振り返る機会となっています。

旧末寺

鏡忍寺には以下の旧末寺が存在します。これらも日蓮宗の歴史を物語る重要な寺院です。

まとめ

鏡忍寺は、日蓮聖人の足跡と歴史的な事件「小松原法難」の記憶を後世に伝える重要な寺院です。また、宗教的価値だけでなく、芸術や自然、文学といった多面的な魅力を備えています。千葉県鴨川市を訪れる際には、ぜひ鏡忍寺に立ち寄り、その歴史と美しさを堪能してください。

Information

名称
鏡忍寺
(きょうにんじ)

鴨川・勝浦

千葉県