神社の概要
白幡八幡神社は、千年以上の歴史を持ち、武運を祈る神社として古くから信仰されてきました。その由緒は深く、由来とともに地域の歴史を今に伝えています。
神社の成り立ち
白幡八幡神社の創建は、寛和元年(985年)に遡ります。当時、大和国の僧・妙香がこの地に来訪し、阿弥陀如来像を奉納したことから始まりました。妙香はこの如来像とともに寺院「如来寺」(現在の般若院)を創建しましたが、その後、山城国の石清水八幡宮から御神影を勧請し、寺の隣地に鎮守神として建立したのが白幡八幡神社の起源とされています。
源頼朝との関わり
白幡八幡神社は、鎌倉幕府を開いた源頼朝とも深い関わりを持ちます。治承4年(1180年)、石橋山の戦いに敗れ房総へ逃れた頼朝が鎌倉を目指す途上で参拝したと言われています。その際、頼朝は源氏再興と武運長久を祈願して白旗と15本の矢を奉納し、それ以降神社には白旗が掲げられるようになり、白幡八幡と称されるようになりました。
頼朝と白幡八幡神社の関係
頼朝が大願成就後も白幡八幡神社に関心を持っていたことは、彼がこの地に寄進したことからも伺えます。また、現在でも頼朝にまつわる行事が伝えられています。
大願成就と寄進
文治元年(1185年)に大願が成就した頼朝は、白幡八幡神社の社殿と神宝を寄進しました。そして建久3年(1192年)には、将兵300騎を従えて再びお礼参りを行い、その際、頼朝とともに訪れた将兵のために「あげ飯」が出されたと伝えられています。このあげ飯の行事は、現在も旧暦の9月7日の夜に行われ、当時の武士たちの気持ちに触れられる貴重な伝統行事となっています。
東国鎮護の祭典
建久7年(1196年)には、頼朝が仕臣4名を白幡八幡神社に派遣し、9月6日から8日にかけて「東国鎮護の祭典」を行いました。この祭典は、武家政権の安定と東国の守護を祈願するものであり、白幡八幡神社が鎌倉幕府にとって重要な存在であったことが窺えます。
徳川家康との関わり
白幡八幡神社は、鎌倉幕府だけでなく江戸幕府の時代にも名の知れた神社でした。江戸幕府初代将軍である徳川家康もこの神社に縁がありました。
家康による寄進
慶長19年(1614年)の正月、徳川家康が鷹狩りに訪れた際、白幡八幡神社に立ち寄り、頼朝が掲げた白旗の旗竿として、東金御殿の竹林から竹を寄進することを約束しました。この故事に倣い、現在でも毎年白旗が奉納され、その旗竿には東金御殿の竹林から採れた竹が使用されています。
神社の見どころ
白幡八幡神社は、歴史ある建造物と自然の美しさに加え、独自の伝統行事を今に残している点でも大変魅力的です。見どころを以下にまとめます。
頼朝由来のあげ飯行事
白幡八幡神社では、旧暦9月7日の夜に「あげ飯」の行事が行われます。この行事は、源頼朝が再興の祈願を叶えた際、従者に出された「あげ飯」に由来しており、地域の伝統行事として現在まで受け継がれています。このあげ飯行事を通じて、源頼朝とこの地のつながりを感じることができ、歴史ファンにも人気のイベントです。
白旗の奉納と東金御殿の竹
毎年奉納される白旗と東金御殿の竹は、徳川家康による寄進に由来しています。徳川家康が掲げた白旗と同じく、現在も毎年東金御殿の竹が使われており、この神社の格式と歴史を物語っています。参拝の際は、この白旗が立つ旗竿に注目してみてください。
アクセス情報
白幡八幡神社へは、車や公共交通機関を利用して訪れることができます。最寄りの駅やバス路線など、アクセスのポイントをご紹介します。
公共交通機関でのアクセス
JR東日本の総武本線「成東駅」からバスを利用し、「白幡八幡神社前」停留所で下車すると便利です。また、周辺には駐車場も完備されているため、車でのアクセスも容易です。
まとめ
白幡八幡神社は千年以上の歴史を持ち、源頼朝や徳川家康との関わりを今に伝える貴重な神社です。あげ飯の行事や白旗の奉納など、武家時代から続く伝統を残しつつ、地域の信仰の場としての役割も果たしています。歴史の息吹を感じることのできる白幡八幡神社へ、ぜひ足を運んでみてください。