千葉県 » 九十九里・茂原

布田 薬王寺

(ふだ やくおうじ)

千葉県東金市上布田に位置する「薬王寺」は、法華系の単立寺院として知られるお寺で、山号は不老山、正式名称は「布田 薬王寺」です。本尊には薬王瑠璃光如来を祀り、地元では「布田の薬師さん」として親しまれ、県内外からの参拝客が訪れます。長い歴史と信仰の中で、人々の心の拠り所となっている薬王寺をご紹介します。

薬王寺の概要

開基と本尊

薬王寺の歴史は、鎌倉時代の日蓮宗の僧・日常上人(富木常忍)により始まりました。「上総国誌」には「元和二年(1616年)酉辰二月八日僧日常ノ開基ナリ」と記されており、日常上人が本尊である薬王瑠璃光如来を伝来し、寛永年間(1625年)には二世日円上人が安置したとされています。

寺院の変遷

薬王寺は、江戸時代の延享年間(1745年)の火災で古記や什宝を失い、再建が行われました。顕本法華宗に属していましたが、1941年(昭和16年)には日蓮宗・本門宗と合同し「新日蓮宗」となり、戦後は再び独立して顕本法華宗の伝統を守りつつ単立寺院として現在に至ります。

薬王寺の名物「布田の目薬」

薬王寺には、江戸時代から伝わる霊薬「布田の目薬」があります。この目薬は、三世日正が法華経の「是好良薬(ぜこうろうやく)・今留在日此(こんるざいし)・病即消滅(びょうそくしょうめつ)・不老不死(ふろうふし)」の妙文に触発されて調剤したと伝えられ、代々の住職に口伝された家伝の漢方薬です。

戦時中は統制会社に権利が移管されていましたが、戦後、当山の第三十世「富田日覚上人」がその権利を譲り受けました。1955年(昭和30年)には「千葉製薬株式会社布田薬王寺工場」が設立され、現在は薬事法により佐賀製薬株式会社が製法を受け継ぎ、薬王寺で販売が続けられています。

薬王寺の年間行事

薬王寺では一年を通じて様々な行事や祭事が行われ、地元の人々や観光客を楽しませています。その中でも代表的な行事を以下にご紹介します。

4月8日「灌仏会(かんぶつえ)」

毎年4月8日は釈迦の誕生日を祝う「灌仏会」が行われ、色とりどりの草花で飾った「花御堂」で行事が執り行われます。参拝者は甘茶を満たした灌仏桶に誕生仏像を祀り、柄杓で甘茶をかけて祝います。この行事は、釈迦の誕生時に清浄な水が天から注がれた伝説に基づいており、日本では「花まつり」として広まりました。

薬王寺では「花まつり」として参拝者による甘茶かけの他、ミュージシャンによる演奏会や先着順でのカレーの無料配布なども行われ、境内に植えられた桜も見頃を迎えます。

9月7日・8日「施餓鬼祭」

薬王寺では、毎年9月7日・8日に「施餓鬼祭」が行われます。この祭りは仏教の法会で、餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養するものです。当寺の施餓鬼祭はかつて関東一といわれ、多くの参拝者が訪れる賑わいを見せていました。千葉駅から日向駅までの臨時電車が運行され、駅から当山までの参道(約4km)には数百軒の露店が並び、演芸舞台や露店の賑わいが広がりました。

現在では以前ほどの賑わいは見られないものの、保存会のメンバーによる企画で花火大会やその他の催し物が開催されています。薬王寺で打ち上げられる花火は山々に囲まれた場所で行われるため音がこだまし、迫力ある初秋の花火大会として多くの人に親しまれています。

境内の設備と参拝の工夫

参拝者のためのバリアフリー対応

薬王寺は山に面した土地柄のため、高低差があり脚の不自由な方には参拝が困難でしたが、2015年(平成27年)には車椅子でも本堂まで参拝できるよう「笑観橋」が完成しました。さらに、2017年(平成29年)には境内から山頂にある鐘楼堂まで続く階段が完成し、四季折々の花が咲く美しい階段となっています。これにより、幅広い年齢層や体力に関係なく参拝が楽しめるようになりました。

大本山薬王寺としての役割

薬王寺は、顕本法華宗の僧侶が大寒の時期に毎年行う「寒行」の訪問先となっています。このため、薬王寺は法華経に基づく修行の場としても重要な役割を担っています。

薬王寺の所在地とアクセス

所在地

千葉県東金市上布田301

アクセス

薬王寺へのアクセスは公共交通機関を利用する場合、最寄り駅からバスやタクシーを利用するのが便利です。また、車でのアクセスも良く、参拝者用の駐車場も完備されています。

薬王寺の魅力

千葉県東金市にある薬王寺は、歴史ある建造物と共に、厳かな雰囲気の中で心安らぐひとときを提供してくれる寺院です。「布田の薬師さん」として地元で愛される薬王寺は、季節ごとの行事や美しい自然環境に囲まれており、多くの人々に訪れる価値がある場所です。厳粛な祈りや歴史の趣を感じながら、ぜひ薬王寺を訪れてみてください。

薬王寺のイベントや行事を通じて、新しい発見と癒しのひとときを体験することができるでしょう。日常の喧騒から離れ、静かな環境の中で心を落ち着かせたい方には特におすすめです。

Information

名称
布田 薬王寺
(ふだ やくおうじ)

九十九里・茂原

千葉県