概要
芝山古墳群は、九十九里平野中央を流れる木戸川東岸の台地上に築かれています。殿塚と姫塚という2基の前方後円墳を中心に、周囲に13基の円墳が点在しています。1956年(昭和31年)には早稲田大学による発掘調査が行われ、埴輪の配列に関する全国的に貴重な発見がありました。
殿塚古墳
殿塚古墳は前方部を西に向けた全長88メートルの前方後円墳です。墳丘は二段築成で、高さ約10メートルの後円部と高さ約10.4メートルの前方部で構成されています。周囲には堀と外堤を伴う二重の長方形の周溝が設けられています。
墳丘からは円筒埴輪が多数検出され、馬や犬、鹿、猪といった動物埴輪や鳥形埴輪、さらに器財埴輪や人物埴輪も見つかりました。主体部には横穴式石室があり、内部は朱が塗られ、勾玉や金環、金銅製の装飾品などの副葬品が確認されています。
姫塚古墳
姫塚古墳は殿塚の北に30メートルほど離れて隣接しており、全長58.5メートルの前方後円墳です。墳丘の高さは後円部で4.4メートル、前方部で5メートルと前方部のほうが高い特徴があります。
墳丘南側には横穴式石室があり、内部からは金銅装大刀や馬具、玉類などが出土しました。特に注目されるのは、墳丘を巡る埴輪列で、人物埴輪や馬埴輪などが原位置を保った状態で発見されました。これらは学術的価値が非常に高く、6世紀後半の埴輪表現の最盛期を示す重要な資料とされています。
造営時期
芝山古墳群の造営時期は、殿塚・姫塚古墳が6世紀後半から7世紀初頭にかけて築かれたと考えられています。近隣の古墳の調査結果も踏まえると、殿塚が先に築かれ、その後姫塚が続いたと推定されています。
文化財
重要文化財(国指定)
芝山古墳群出土の埴輪は国の重要文化財に指定されており、観音教寺に保管されています。特に殿塚と姫塚から出土した形象埴輪は貴重な資料です。
- 殿塚古墳出土:人物埴輪1点、家埴輪1点、動物埴輪3点、器財埴輪3点
- 姫塚古墳出土:人物埴輪9点
これらの埴輪は、1971年に千葉県の有形文化財に指定され、2024年には国の重要文化財に格上げされました。
国の史跡
芝山古墳群は1958年に国の史跡に指定され、現在もその保存状態が良好です。
周辺の観光スポット
芝山古墳群の周辺には、歴史的価値の高い古墳や遺跡が点在しています。木戸川の上流には山田・宝馬古墳群、下流には山武市の山室姫塚古墳や大堤権現塚古墳があります。また、中台貝塚や鴻ノ巣貝塚などの縄文時代の遺跡も訪れることができます。
交通アクセス
- 車の場合:千葉東金道路 松尾横芝ICより千葉県道62号成田松尾線を経由し約2キロメートル
- 公共交通機関:成田空港第2旅客ターミナルから空港シャトルバスを利用、「横芝中台(殿塚・姫塚)入口」で下車
芝山古墳群は、その歴史的な価値と保存状態の良さから、多くの観光客に親しまれています。古代の日本文化に触れる機会として、ぜひ訪れてみてください。