千葉県 » 九十九里・茂原

千葉厄除け不動尊 大乘山 妙泉寺(関叡山 德道寺)

(だいじょうざん みょうせんじ とくどうじ)

千葉県東金市に位置する「大乘山 妙泉寺」は、天台宗系の寺院であり、地域の人々に親しまれている歴史あるお寺です。別名「関叡山 德道寺」としても知られ、「千葉厄除け不動尊」の通称で親しまれています。毎年、新年の初詣や厄除け祈願のために多くの参拝客が訪れ、特に初詣祈願大祭は多くの参拝者で賑わいます。

妙泉寺の概要

妙泉寺は、鎌倉時代中期に妙泉法印が開基したと伝えられている寺院で、山号は「関叡山」。その歴史的な背景とともに、1989年(平成元年)には徳道上人により再興され、現在の東金市山田に本尊である釈迦如来・阿弥陀如来が遷座されました。不動明王も勧請され、祈願寺として数多くの祈りが捧げられています。

妙泉寺の歴史

創建と開基

妙泉寺の歴史は鎌倉時代中期に遡り、妙泉法印によって開かれたとされています。また、妙泉寺には少弐嘉頼や宗成職が祀られており、古くから地域の信仰を集める場所でした。開基以降、多くの人々に支えられて現在に至るまで続いています。

再興の時代と徳道上人

1989年(平成元年)、徳道上人によって中興され、妙泉寺は再びその信仰の中心地として再興されました。このとき、釈迦如来・阿弥陀如来が遷座され、不動明王も祀られるようになりました。さらに、境内の諸堂も整備され、現在の姿が形作られていきました。

妙泉寺の見どころ

千葉厄除け不動尊

妙泉寺は「千葉厄除け不動尊」の名で知られており、多くの人々が厄除けや安全祈願のために訪れます。特に新年初詣には「新年初詣祈願大祭」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。この大祭では、不動明王に祈りを捧げ、無病息災や家内安全を祈願することができます。

境内の諸堂と見どころ

妙泉寺の境内には、さまざまな祈願や供養を行うための諸堂が設けられています。以下に、それぞれの堂の特徴をご紹介します。

護摩堂

不動明王を祀る護摩堂は、護摩祈願が行われる神聖な堂です。初詣や厄除けの祈願に訪れる人々は、この護摩堂での祈りによって心の平安を得ています。堂内には不動明王が祀られ、その力強いお姿が参拝者の厄を払ってくれると信じられています。

回向堂

回向堂は、先祖供養や葬儀が行われる堂であり、静かな環境の中で心を込めて故人を偲ぶことができます。家族や先祖への感謝を捧げ、平安を祈るために多くの方々が訪れます。

観音堂と子宝堂

観音堂には千手観音が祀られ、人々の願いを受け止めてくださいます。また、子宝堂では、子宝観音が祀られ、安産祈願や子宝成就を願う人々が訪れています。家族の幸せや子育ての祈願を目的とした参拝も多く見られます。

地蔵堂と子安地蔵尊

妙泉寺の境内には、水子供養を目的とした地蔵堂もあります。この堂には千葉子安地蔵尊が祀られており、特に子どもや家庭に関する祈願が捧げられる場所です。子どもの健康や安全を願う親が多く訪れます。

愛染神社と縁結び大社

妙泉寺には縁結びや恋愛成就のご利益があるとされる愛染神社もあります。鳥居をくぐり、祈願することで、良縁に恵まれることを願う参拝者が多く見られます。縁結びのパワースポットとして、若い世代の間でも人気です。

不動の滝と庭園墓所

妙泉寺の境内には美しい庭園が広がっており、不動の滝が流れ落ちる風景が見られます。自然に囲まれた静かな空間で、心を落ち着かせるのに最適な場所です。また、不動の杜庭園墓所も整備されており、霊園墓地として利用されています。

妙泉寺の年間行事

妙泉寺では一年を通して様々な行事や祈願祭が行われています。参拝の機会を通して、厄除けや家族の健康、安全を願うことができます。

新年初詣祈願大祭

毎年、新年には「新年初詣祈願大祭」が行われ、多くの人々が新しい一年の無事を願って参拝に訪れます。護摩祈願が行われ、厄除けや家内安全の祈りが捧げられます。

春彼岸会・秋彼岸会

妙泉寺では、春と秋のお彼岸に「春彼岸会」および「秋彼岸会」が催され、故人や先祖の供養が行われます。家族で参拝し、故人の霊を慰める行事として大切にされています。

お盆の盂蘭盆会(うらぼんえ)

夏には「盂蘭盆会」が行われ、家族が集まり先祖供養を行います。妙泉寺では丁寧に供養が行われ、参加者は先祖への感謝を表すことができます。

夏越し大祓(なごしのおおはらえ)

夏には「夏越し大祓」が行われ、境内には茅の輪が設置されます。参拝者は茅の輪をくぐることで、半年間の穢れを祓い、心身を清めることができます。

安産祈願・初宮参り・七五三参り

妙泉寺では、子どもの成長や健康を願う祈願も行っています。安産祈願、初宮参り、七五三参りなどが行われ、家族の幸せと子どもの健やかな成長を祈る参拝者が多く訪れます。護摩堂内には千葉子育て観音が祀られており、子育ての支援を願う人々が祈願しています。

妙泉寺の魅力

千葉県東金市にある妙泉寺は、歴史と自然が融合した厄除けの名所であり、多くの人々に親しまれています。年間を通してさまざまな祈願や供養が行われ、家族や子ども、縁結びといった生活のさまざまな面においてご利益があるとされています。静かな環境の中で心を癒し、新たな力を得ることができる場所として、多くの人々に愛されています。

ぜひ妙泉寺を訪れ、心の平安とご加護を感じてみてください。

Information

名称
千葉厄除け不動尊 大乘山 妙泉寺(関叡山 德道寺)
(だいじょうざん みょうせんじ とくどうじ)

九十九里・茂原

千葉県