千葉県 » 九十九里・茂原

坂田池

(さかたのいけ)

坂田池は千葉県山武郡横芝光町坂田に位置する池で、現在は房総導水路の調整池としての役割を担う一方で、公園として地域住民に親しまれています。美しい自然環境に包まれたこのエリアは、歴史的・地理的な価値と共に、観光やレクリエーションの拠点としても魅力的です。

地理と歴史的背景

ラグーンから調整池へ

坂田池は、縄文時代後期に砂州が形成され海岸線が後退した際に、栗山川から流出する水が海流に押し戻されてできたラグーン(潟湖)とされています。この地帯は、栗山川水系の豊かな自然環境によって、縄文人の生活を支える重要な水域でした。

坂田池からは複数の丸木舟が発見されており、当時の水上交通の重要性を物語っています。また、周辺には縄文晩期の標式遺跡である山武姥山貝塚や、古代の坂田城跡、芝山古墳群など歴史的価値の高い遺構が点在しています。

変化する池の姿

明治時代、坂田池の面積は現在の3倍以上あったとされていますが、埋め立てや開発によって縮小しました。一方、近隣の鳥喰沼(とりはみぬま)は干拓され、農地として利用されています。

坂田池の利用と現代の役割

調整池としての役割

坂田池は、利根川から取水した水を栗山川を経由して横芝揚水機場で一時的に貯蔵し、下流へ送る調整池として利用されています。これは房総導水路システムの一環であり、水資源管理において重要な役割を果たしています。

ふれあい坂田池公園としての整備

坂田池を囲む約21ヘクタールのエリアは「ふれあい坂田池公園」として整備され、多くの植物や野鳥に恵まれた自然豊かな環境です。この公園は、地域住民や観光客にとって、スポーツや花見、自然観察が楽しめる憩いの場となっています。

公園内の施設紹介

花見の広場

ソメイヨシノ、シダレザクラ、ハナミズキなど約4万本の樹木が植えられており、春には多くの花見客で賑わいます。特に桜の時期は圧巻の美しさを誇ります。

運動広場と子供の広場

広さ約16,000平方メートルの芝生エリアは、多目的に利用可能です。軽スポーツやピクニック、イベントなどに最適なスペースです。

湿性植物園

湿性植物園では、全国的に絶滅が危惧される湿地植物を保護・育成しています。ここでは、トンボや小型魚類などの生物も観察でき、自然との共生を体感することができます。

スポーツゾーン

ふれあい坂田池公園の開発経緯

公園は、栗山川の水資源管理と地域振興の一環として整備されました。1987年から1992年にかけて整備が進み、1997年には陸上競技場や湿性植物園を含む総合スポーツゾーンが完成しました。

アクセス情報

坂田池へは千葉東金道路の松尾横芝ICから車で約10分の距離にあります。また、公共交通機関でもアクセス可能で、多くの観光客が訪れます。

ふれあい坂田池公園は、美しい自然と多彩な施設を備え、訪れる人々に安らぎと楽しみを提供する場所です。ぜひ訪れて、自然や歴史、スポーツを満喫してください。

Information

名称
坂田池
(さかたのいけ)

九十九里・茂原

千葉県