千葉県 » 九十九里・茂原

坂田城

(さかたじょう)

坂田城は、千葉県山武郡横芝光町坂田付近にあった戦国時代の城郭です。その歴史的価値から、現在も多くの人々に親しまれ、城跡は観光地としても注目されています。

坂田城の概要と築城の背景

千葉氏による築城

坂田城は、14世紀中頃に千葉氏によって築城されたと伝えられています。その立地は、九十九里平野を望む高台で、栗山川を挟んで下総国と境を接する要衝の地にありました。また、九十九里浜から下総国府や常陸国府へと通じる主要街道が交わる交通の要地でもあり、戦略的な役割を果たしていました。

城郭の特徴

坂田城は、戦国時代の典型的な中世城郭です。大地や丘陵を巧みに利用し、土塁・空堀・腰曲輪(こしくるわ)などを組み合わせて築かれました。これらの構造は石垣を多用する近世城郭とは一線を画し、自然地形を活かした防御力の高さが特徴です。

坂田城の歴史

三谷氏から井田氏への変遷

「総州山室譜伝記」によれば、坂田城は三谷胤興(みたにたねおき)の居城でした。しかし、1555年(弘治元年)、井田友胤(いだともたね)の急襲を受け、三谷氏は滅亡。以降、井田氏が城を支配するようになります。

里見氏との攻防と廃城

井田友胤の子、井田胤徳(たねのり)が修復し、坂田城は里見氏の侵攻を防ぐ役割を担いました。しかし、1590年の豊臣秀吉による小田原征伐の際、井田胤徳は小田原城に詰めており、坂田城は無血開城となり廃城となりました。

坂田城の構造と遺構

中世城郭の魅力

坂田城跡には現在も、台地の山林中に土塁や空堀が良好な状態で残っています。これらの遺構は、中世の築城技術を知るうえで重要な資料とされています。特に、巨大な土塁や幅広い空堀は訪れる人々を圧倒する規模です。

支城の存在

坂田城には、支城として長倉城、小堤城、浜手城がありました。小堤城は千葉氏宗家滅亡の地ともされ、歴史的なエピソードが数多く残されています。

坂田城跡の観光情報

「天空の梅まつり」

坂田城跡には、県下最大級の梅林があります。樹齢約50年の梅の巨木が約1,000本あり、毎年2月中旬から3月初旬にかけて「天空の梅まつり」が開催されます。この期間中には、地元農家による手作り梅加工品の販売や、イベントが行われ、多くの観光客で賑わいます。

遊歩道と自然観察

坂田城跡には整備された遊歩道があり、散策しながら土塁や空堀を間近に観察できます。豊かな自然とともに、歴史の息吹を感じられるスポットです。

ふれあい坂田池公園との連携

坂田城跡は隣接する「ふれあい坂田池公園」とともに整備されており、城跡の一部は「坂田城梅林」としても利用されています。公園内では梅林だけでなく、多彩なレクリエーション施設も楽しめます。

アクセス情報

坂田城跡は千葉県横芝光町に位置し、車や公共交通機関でのアクセスが可能です。観光地として整備されているため、気軽に訪れることができます。

坂田城跡は、中世日本の城郭文化を感じられる貴重な場所です。歴史や自然を堪能しながら、特に春には「天空の梅まつり」の華やかな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Information

名称
坂田城
(さかたじょう)

九十九里・茂原

千葉県