千葉県 » 館山・南房総

館山城

(たてやまじょう)

館山城は、千葉県館山市にかつて存在した城で、現在は城跡が館山市指定史跡となっています。1580年(天正8年)に里見義頼によって築城され、その後は館山藩の中心地として重要な役割を果たしました。現在では、城山公園として整備され、市民や観光客の憩いの場となっています。

館山城の歴史

築城と里見氏の時代

館山城は1580年(天正8年)に里見義頼が築城しました。その後、天正19年(1591年)には里見義康が岡本城から館山城へ移り、城下町として発展しました。当時は湊を伴う城として戦略的にも重要な拠点でした。

廃城と館山藩の変遷

1614年(慶長19年)、里見氏が改易されたことで館山藩は廃止され、館山城も破却されました。その後、1781年(天明元年)に稲葉正明が館山藩主となって館山に入りましたが、城の再建は行われず、稲葉家の2代目正武が館山陣屋を築き政庁としました。

館山城跡と現代の施設

模擬天守と発掘調査

1982年(昭和57年)、館山城跡に模擬天守が建設される際、城跡の発掘調査と里見氏に関する古文書の調査が行われました。模擬天守は館山市立博物館分館「八犬伝博物館」として利用され、南総里見八犬伝に関連する展示が行われています。

館山城周辺の観光施設

現在、城跡一帯は城山公園として整備されています。公園内にはサクラや紅葉の名所があり、鳥を観察する施設も備わっています。頂上までは70メートルと比較的低いため、気軽な散歩コースとして市民や観光客に親しまれています。

館山市立博物館

本館

館山市立博物館本館では、安房国を拠点とした戦国大名里見氏に関する資料や、館山城の遺構から出土した品々、さらに幕末の海防資料などが展示されています。

1階では館山の歴史資料を、2階では安房地方の民俗資料が展示されており、日曜・祝日には甲冑の着用体験が可能です。

分館「八犬伝博物館」

模擬天守内に設置された分館では、南総里見八犬伝に関連した展示が行われています。本館と同じ開館時間・定休日で観覧料も同じです。

分館「渚の博物館」

館山市立博物館のもう一つの分館として、「渚の博物館」があります。房総地域の漁業に関する資料が展示されており、千葉県立安房博物館から移譲された収蔵品を活用しています。

観光アクセス

館山城と市立博物館本館へのアクセス

渚の博物館へのアクセス

館山城の魅力

館山城は歴史的価値だけでなく、現代では公園や博物館を通じて観光資源として活用されています。模擬天守からの景観や、安房地域の文化・歴史を学べる展示施設は、訪れる人々に豊かな体験を提供しています。桜や紅葉の季節には特に美しい景色が楽しめます。

おわりに

館山城跡は、歴史愛好家だけでなく、気軽に訪れる観光客にもおすすめのスポットです。歴史を感じながら自然を楽しめる館山城跡で、特別なひとときをお過ごしください。

Information

名称
館山城
(たてやまじょう)

館山・南房総

千葉県