千葉県 » 館山・南房総

地獄のぞき

スリルと絶景が交差する場所

地獄のぞきは、千葉県にある鋸山(のこぎりやま)の山頂付近に位置する展望スポットの通称です。正式な展望台名ではありませんが、そのスリリングな景観と構造から、この名で広く親しまれています。断崖絶壁の上に突き出すように設けられた岩盤の先端からは、約100メートルもの高さを一望でき、まるで地獄を覗き込むようなスリルを味わえることから、この名称がつけられました。

空に浮かぶような感覚を体験

岩の先端に立つと、眼下には切り立った断崖が広がり、まるで空中に浮かんでいるような不思議な感覚を体験できます。天気の良い日には、東京湾をはじめ、房総丘陵や三浦半島、さらには遠く富士山までを一望できる、まさに絶景の名所です。

鋸山(のこぎりやま)の魅力

標高329.5メートルの歴史ある山

鋸山は、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する標高329.5メートルの山で、正式名称は乾坤山(けんこんざん)といいます。「乾坤」とは天地を意味し、日本寺の山号にも使われています。山肌が鋸の歯のようにギザギザしていることから「鋸山」と呼ばれるようになりました。

ロープウェイや登山道でアクセスも充実

鋸山へは鋸山ロープウェー登山自動車道を使って山頂までアクセス可能です。また、ハイキングコースも整備されており、JR内房線の浜金谷駅から登り、日本寺や地獄のぞきを巡って保田駅まで歩くルートが人気です。四季折々の草花を楽しみながら、自然の美しさを満喫できるコースとなっています。

豊かな眺望と地質・動植物の宝庫

鋸山は房総丘陵の一部を成し、海に近いため、頂上からは東京湾をはじめ伊豆大島まで見渡すことができます。さらに、周辺の富山・御殿山・伊予ヶ岳といった安房三名山も望むことができます。鋸山周辺は地質学や生態学の研究者からも「天然の大博物館」として注目されており、学術的にも価値の高い場所です。

明鐘岬と周辺の観光スポット

鋸山の東側、国道127号沿いにある明鐘岬(みょうがねみさき)は、海岸線の景勝地で、磯遊びや夕日観賞のスポットとして知られています。海と山の絶妙なコントラストを楽しめる、心安らぐ場所です。

鋸山の歴史と採石の背景

房州石の名で知られた石材の名産地

鋸山は凝灰岩で構成されており、古くから房州石として採石が盛んに行われてきました。江戸時代から昭和にかけて、横須賀軍港や東京湾の要塞、横浜港の整備、さらには靖国神社や早稲田大学などの建築にも使用された高品質の石材がここから運び出されました。

採石跡が観光資源に

1985年(昭和60年)に自然保護規制により採石は終了しましたが、現在も当時の石切場跡や石材搬出路の跡が残り、産業遺産として保存されています。地獄のぞきもこのような岩盤地形の産物であり、人工と自然が調和した独特の景観を形成しています。

歴史に残る記述

1862年には、外交官のアーネスト・サトウが、東京湾を航行中に鋸山を「鋸の歯のような形」と記述しています。また、江戸時代の画家・谷文晁は『日本名山図会』で鋸山を「日本八十名山」の一つとして紹介しました。なお、深田久弥の「日本百名山」には選ばれませんでしたが、近年では「日本百低山」として知られています。

日本寺:信仰と文化が息づく聖地

日本最古級の勅願所

鋸山の南斜面には、約1300年の歴史を持つ古刹日本寺(にほんじ)があります。聖武天皇の勅願により、行基菩薩が神亀2年(725年)に開山したと伝えられ、関東最古の勅願所として知られています。現在の宗派は曹洞宗で、山号は乾坤山、本尊は薬師瑠璃光如来です。

境内に広がる壮大な仏像群

広大な境内(10万坪以上)には、日本最大の磨崖仏(薬師瑠璃光如来)をはじめ、百尺観音像千五百羅漢像など、見応えある仏像が点在しています。地獄のぞきからすぐの場所にある百尺観音像は、かつての石切場跡に彫られた荘厳な立像で、訪れる人々の心を打ちます。

五百羅漢像の制作背景

日本寺境内の千五百羅漢像は、江戸時代後期に寺を復興した高雅愚伝(こうがぐでん)住職の発願により、上総国出身の石工・大野甚五郎英令とその弟子27人が21年もの歳月をかけて彫ったものです。1,553体もの石仏が並ぶ光景は、圧巻の一言です。

信仰と歴史が刻まれた名刹

日本寺は歴史的にも著名な僧侶である良弁、空海、円仁らが留錫(滞在)したとされ、空海は護摩を焚き、大黒天を彫ったと伝えられています。徳川家光の時代には曹洞宗へ改宗し、幕府から朱印状も与えられました。明治以降の廃仏毀釈や火災により建物の多くは失われましたが、信仰と文化の遺産として今も大切に守られています。

世界平和への祈り

1989年(平成元年)には、インド政府より釈尊成道の聖地ブッダガヤの聖菩提樹の分木が贈られ、日本寺の大仏広場に植樹されました。この菩提樹は、日印友好と世界平和の象徴として、多くの参拝者に親しまれています。

まとめ:鋸山と地獄のぞきで味わう自然・歴史・信仰の旅

地獄のぞきは、鋸山の自然が生み出した奇跡的な景観であり、そこに立つことで感じるスリルと絶景は忘れられない体験となるでしょう。そして、鋸山全体を境内とする日本寺を巡れば、千年を超える歴史と信仰の重みを感じることができます。アクセスのしやすさや四季折々の魅力も相まって、訪れる価値のある関東屈指の観光地として、今も多くの人々を惹きつけています。

Information

名称
地獄のぞき

館山・南房総

千葉県