「叉木のキンメダイ」とは・・・。房総半島の南端に位置する千葉県館山市の布良地区の沖合(布良崎から大島の間の海域)は、黒潮と親潮がぶつかる好漁場で布良瀬(めらぜ)と知られ明治時代にはマグロのはえ縄漁が盛んに行われていました。その布良瀬のことを叉木(またぎ)と呼ぶこともあり、釣られたキンメダイは「叉木のキンメダイ」と呼ばれています。
千葉県の沖合で獲れるキンメダイはどれも美味しいものばかりですが、中でも「叉木のキンメダイ」は脂の乗りが抜群で一年を通して味の落ちることの少ない特別なキンメダイ。定番の煮付けは地元では欠かせない味であり、お祝い事にも必ずと言っていいほど使われます。また最近ではしゃぶしゃぶも人気がありおすすめですが、是非食べていただきたいのは刺身とお寿司です!「キンメダイってこんなに美味しい魚だったの?」とうならせてくれます。