千葉県 » 館山・南房総

まご茶漬け(千葉県)

(ちゃづけ かながわけん)

海の上で孫を思う漁師の優しさがその名になった、お手軽船飯

まご茶(孫茶)とは、つけ汁にひたしたカツオやアジなどの地魚を、ご飯の上にのせて、そこにねぎを加えて熱湯やお茶を注いだもの。地元の漁師が沖に出た時、船上で食していたのが始まりで、現在では家庭や飲食店で一般的に食べられている。使用する魚はその時々であるものを使い、熱湯やお茶のかわりに、出汁や白湯をかけることもある。まご茶と呼ばれるようになったのは、漁師が「家にいる孫にも食べさせてやりたい」といったからとも「忙しい漁の合間に、まごまごしないで食べられた」からともいわれている。

Information

名称
まご茶漬け(千葉県)
(ちゃづけ かながわけん)

館山・南房総

千葉県