真野寺の歴史
開創と本尊
真野寺は神亀2年(725年)に開山された寺院です。本尊は覆面千手観音で、非常に珍しいタイプの千手観音として知られています。伝説では行基の作とされていますが、実際には平安時代後期(12世紀)の造像と考えられています。
朝日開運大黒天
真野寺の大黒天像は、慈覚大師円仁が貞観2年(860年)に彫ったと伝えられています。この大黒天像は「朝日開運大黒天」と呼ばれ、関東地方で最大級の古像として重要な文化財です。また、建武2年(1335年)に仏師上総法橋によって作られた二十八部衆像も所蔵しています。
真野寺の文化財
主要な文化財
- 木造千手観音像: 俗に覆面千手観音と呼ばれる県指定有形文化財(像高172.5cm、ケヤキ材)。
- 木造大黒天像: 「朝日開運大黒天」と呼ばれる県指定有形文化財(像高144.2cm、クス材)。
- 木造二十八部衆像: 鎌倉時代に作られた貴重な彫刻群。
- 風神像・雷神像: 県指定有形文化財。
その他の仏像や彫刻
真野寺の境内や堂内には、多くの仏像や彫刻が安置されています。
- 木造地蔵菩薩立像
- 木造不動明王立像(修復中)
- 如意輪観音坐像
- 三宝荒神
- 七福神
- 白寿延命地蔵菩薩
- 水子供養地蔵菩薩
- 波の伊八による彫刻(本堂欄間)
真野寺の行事
年中行事
- 1月1日~3日: 初詣
- 1月6日: 初大黒
- 2月5日: 宵大黒
- 2月6日: 大黒天大祭(最大の祭事)
- 6月6日: 柴燈護摩
- 6月6日~7月6日: あじさい祭り
- 7月6日~8月半ば: 風鈴涼祭
- 11月23日: 本尊覆面千手観音ご開帳
月例行事
- 毎月6日: 大黒天祭(1月・2月を除く)
- 毎月6日: 開運マルシェ(2月を除く)
特別行事
真野寺では1月、2月、11月に「万燈祭」が行われます。本堂への階段や男坂に提灯が灯り、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
授与品
真野寺ではさまざまな授与品を受け取ることができます。
- 宝槌
- 護摩札
- 柳守
- 放射玉
- お札・お守り各種
交通アクセス
真野寺へのアクセスは以下の通りです。
- 車: 富津館山自動車道 富浦ICより約20分。
- 公共交通機関: JR内房線 九重駅から徒歩約50分。
まとめ
真野寺は千葉県南房総市を代表する歴史的な寺院です。本尊である覆面千手観音や、朝日開運大黒天、大規模な行事など、多くの見どころがあります。訪れることで歴史と信仰、自然を同時に体感することができます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。