千葉県 » 館山・南房総

真野寺(真野大黒)

(まのじ まの だいこく)

真野寺は、千葉県南房総市にある真言宗智山派の寺院です。「真野大黒」としても知られ、特に「朝日開運大黒天」と呼ばれる大黒天像で有名です。山名は高倉山。本寺は歴史的価値が高く、独特な文化財や行事を通じて多くの人々に親しまれています。

真野寺の歴史

開創と本尊

真野寺は神亀2年(725年)に開山された寺院です。本尊は覆面千手観音で、非常に珍しいタイプの千手観音として知られています。伝説では行基の作とされていますが、実際には平安時代後期(12世紀)の造像と考えられています。

朝日開運大黒天

真野寺の大黒天像は、慈覚大師円仁が貞観2年(860年)に彫ったと伝えられています。この大黒天像は「朝日開運大黒天」と呼ばれ、関東地方で最大級の古像として重要な文化財です。また、建武2年(1335年)に仏師上総法橋によって作られた二十八部衆像も所蔵しています。

真野寺の文化財

主要な文化財

その他の仏像や彫刻

真野寺の境内や堂内には、多くの仏像や彫刻が安置されています。

真野寺の行事

年中行事

月例行事

特別行事

真野寺では1月、2月、11月に「万燈祭」が行われます。本堂への階段や男坂に提灯が灯り、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

授与品

真野寺ではさまざまな授与品を受け取ることができます。

交通アクセス

真野寺へのアクセスは以下の通りです。

まとめ

真野寺は千葉県南房総市を代表する歴史的な寺院です。本尊である覆面千手観音や、朝日開運大黒天、大規模な行事など、多くの見どころがあります。訪れることで歴史と信仰、自然を同時に体感することができます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

Information

名称
真野寺(真野大黒)
(まのじ まの だいこく)

館山・南房総

千葉県