千葉県 » 木更津・君津

造海城

(つくろうみじょう)

造海城は、千葉県富津市竹岡にかつて存在した山城です。その起源や役割は、真里谷氏や上総武田氏、さらには里見氏など、戦国時代の関東地方で重要な勢力と深い関わりがあります。自然の地形を活かしたその構造と遺構は、今日まで地域の歴史を物語る重要な文化財として注目されています。

概要

造海城は真里谷氏によって築かれた山城とされていますが、学者の中には異説を唱える人もいます。黒田基樹氏は、足利成氏が真里谷一族の祖である上総武田氏初代武田信長に与えた「上総国造細郷」が「造海郷」の誤記であるとする説を提唱し、造海城が武田信長の最初の本拠地である可能性を指摘しています。この説によれば、真里谷城や庁南城への進出は次世代以降の出来事と考えられています。

天文6年(1537年)以降、造海城は里見氏の支配下に入り、対北条氏の前線基地として重要な役割を果たしました。

歴史・沿革

築城とその背景

寛正2年(1461年)、真里谷信興、または武田信長によって築城されたと伝えられています。その後の時代、城はたびたび勢力争いの舞台となりました。

主な出来事

天文3年(1534年)、真里谷信隆と信応の間で家督争いが発生し、信隆の子である信政が造海城に拠りました。しかし、天文6年(1537年)、信応に味方した里見義堯の攻撃を受け、城は開城。その後、里見氏方の正木氏が城に入りました。

天正18年(1590年)、小田原征伐後に里見氏が安房一国へと減封されると、造海城は廃城となりました。江戸時代末期には、城内の北端と南西端の2箇所に台場(砲台)が設けられ、幕末の防衛拠点として利用されました。

構造

地形と防御

造海城は、浦賀水道に面した南北に伸びる独立性の高い丘陵上に築かれました。その地形は、西面を浦賀水道、北面を白狐川で守られるという天然の要害でした。尾根上には4つの郭が設けられ、さらに支尾根や谷の上部にも複数の郭が配置されていました。

特徴的な構造

東側の地形は西側ほど起伏が激しくないものの、三柱神社脇の尾根筋や外部とつながる尾根筋に工夫が施されており、灯篭坂大師から伸びる大手道や延命寺・三柱神社の居館を守る役割を果たしていたと考えられています。また、大手尾根の付け根付近には「木出根」と呼ばれる場所があり、そこには腰郭が設けられています。

考古資料

遺構の現存状況

造海城の山上には、空堀、石垣、土塁、井戸などの遺構がほぼ完全な形で残されています。ただし、幕末期に設けられた台場も混在しており、遺構には当時の痕跡も見られます。

アクセス

造海城跡へのアクセス方法は整備されていないため、訪れる際には事前に地図や地形を確認することが推奨されます。地元の観光案内所で情報を得るのも良いでしょう。

まとめ

造海城は、真里谷氏や上総武田氏、里見氏といった歴史上の重要な勢力に関連する山城であり、その遺構は今日でも戦国時代の関東地方の歴史を物語る貴重な遺産です。自然の要害を巧みに利用した構造や、廃城後の幕末期に見られる変遷は、訪れる人々に多くの歴史的発見と感動を与えることでしょう。ぜひ一度足を運び、この歴史的な地を体感してください。

Information

名称
造海城
(つくろうみじょう)

木更津・君津

千葉県