千葉県 » 木更津・君津

佐貫城

(さぬきじょう)

佐貫城は、千葉県富津市佐貫に位置した歴史的な城です。江戸時代には佐貫藩の藩庁が置かれ、政治・軍事の中心地として重要な役割を果たしました。戦国時代から江戸時代にかけて、佐貫城は幾度となく勢力争いの舞台となり、その構造や遺構は今日でも歴史の記録として語り継がれています。

概要

佐貫城は真里谷氏(真里谷武田氏)によって築かれた平山城で、永正年間から天文6年(1537年)の間、真里谷全芳(武田信秋)が城主を務めたと推測されています。その時期、家臣の加藤氏が城代を担い、地域の支配に関与しました。加藤氏は『鎌倉大草紙』に登場する武田信長の家臣・加藤入道梵玄の末裔とされ、真里谷氏の没落後も地元の有力者として時代ごとの支配者に従いました。

天文6年以降、佐貫城は安房里見氏の支配下に入り、里見義弘が城主として拠点としました。久留里城と並び、真里谷氏や後北条氏への最前線として重要な役割を果たした一方、後北条氏が一時的に占拠して城代を置いた時期もあったと考えられています。

歴史・沿革

築城と初期の歴史

応仁年間に武田義広によって築城されたとされています。また、鎌倉大草紙に登場する総州長尾家が佐貫城を築いたという説もあり、城の起源には複数の見解があります。

天文6年(1537年)には、真里谷氏の内紛が起こり、真里谷信隆が拠った佐貫城は足利義明や里見義堯らによって攻め落とされました。

戦国時代の争奪

1545年、北条氏康が佐貫城を占領し、1546年には里見義弘が奪還。以降、里見氏と後北条氏の争奪が激化しました。

永禄2年(1559年)には北条氏が再び城を支配し、古河公方足利義氏が仮の御所を構えましたが、永禄6年(1563年)には里見氏が奪還。その後も三船山合戦や里見義弘の死去など、重要な歴史的出来事が城で繰り広げられました。

江戸時代と廃城

小田原征伐後、佐貫城は徳川家康の家臣である内藤家長が入り、佐貫藩の藩庁として機能しました。その後、幾度となく藩主が交代し、最終的には明治2年(1869年)に廃藩置県により城の歴史に幕を下ろしました。

構造

戦略的な立地

佐貫城は、北上川と染川に挟まれた丘陵端に位置しており、地形の利点を活かした防御力の高い設計がなされています。城域の東には「陣場谷」と呼ばれる谷があり、自然の地形を防御に取り入れています。

郭の配置と特徴

城の主郭部は、本丸を中心に二の丸、三の丸が南西方向に配置され、さらに尾根筋には複数の郭が連なっています。本丸には虎口や土塁、空堀が設けられ、防御施設として機能しました。特に里見氏時代に改修されたと考えられる構造が多く見られます。

考古資料と遺構

良好に保存された遺構

山上には空堀や石垣、土塁、井戸など、往時の姿をよく留めた遺構が残されています。特に空堀には里見氏特有の築城術が見られ、石積遺構も上総地方では珍しいものです。

佐貫城の現在

現在、佐貫城跡は観光地として整備が進められており、歴史好きや城郭ファンにとって貴重な訪問地となっています。往時の面影をたどりながら散策することで、戦国時代や江戸時代の歴史に触れることができます。

まとめ

佐貫城は、真里谷氏や里見氏、後北条氏といった関東地方の重要な勢力に関わる歴史的な城郭です。その遺構や地形は、当時の築城技術や戦略を知る手がかりとなる貴重な文化財です。訪れる人々に歴史の奥深さと感動を与える佐貫城跡。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

Information

名称
佐貫城
(さぬきじょう)

木更津・君津

千葉県