千葉県 » 木更津・君津

吉祥山 光明寺

(こうみょうじ)

光明寺は、千葉県木更津市中央にある日蓮宗の寺院です。山号は吉祥山で、旧本山は池上本門寺に属し、池上・芳師法縁の寺院として知られています。また、歌舞伎『与話情浮名横櫛』で知られる与三郎の墓所があり、南総七本寺の一つとしても歴史的に重要な寺院です。

光明寺の概要

光明寺の創建は建武2年(1335年)に遡ります。天台宗田中堂を日蓮宗に改宗し、南総地域の布教拠点として設立されました。開山は大経阿闍梨日輪上人で、池上本門寺や妙本寺と深い関わりがあります。

歴史

光明寺はもともと天台宗の寺院「田中堂」として存在していました。しかし、日輪上人が法論を経て、当時の住持であった智学坊を帰伏させ、寺号を改めました。その後、内房地域における日蓮宗の弘法の拠点となり、末寺を4か寺(そのうち2寺は廃寺)持つ中本寺としての地位を確立しました。

境内施設

与三郎と歌舞伎のゆかり

光明寺は歌舞伎『与話情浮名横櫛』の主人公、与三郎のモデルとされる人物の墓所としても知られています。この与三郎は木更津の紺屋で修業をしていたと伝えられています。墓の近くには、歌舞伎役者の片岡仁左衛門と坂東玉三郎が建立した追善塔婆が立っています。かつてこの演目を上演する際には、役者たちが必ず参詣していたそうです。

俳人・小林一茶も文化8年に光明寺を訪れており、その参詣の記録が『七番日記』に残されています。

アクセス情報

電車でのアクセス

バスでのアクセス

車でのアクセス

基本情報

正式名称:吉祥山 光明寺

住所:〒292-0067 千葉県木更津市中央1-3-5

Information

名称
吉祥山 光明寺
(こうみょうじ)

木更津・君津

千葉県