祇園・長須賀古墳群は、千葉県木更津市の小櫃川下流域沖積平野を中心に、5世紀半ばから7世紀にかけて築造された古墳群です。その歴史的背景や地理的条件から、地域を代表する遺跡として注目されています。
この古墳群は、小櫃川下流域の砂丘地帯に造営されたもので、南北方向に4列の砂丘跡が確認されています。特に海岸から2列目、3列目、4列目の砂丘跡に古墳が築かれ、一部は丘陵地帯にも見られます。造営時期は5世紀半ばから7世紀で、小櫃川流域の首長であった馬来田国造(まくたのくにのみやつこ)が主に関与したと考えられています。
祇園・長須賀古墳群は都市化の影響を強く受け、多くの古墳が消滅しました。一部の残存する古墳も大きく改変を受け、原型をとどめていません。そのため、全貌を把握するのは困難ですが、わずかに残る金鈴塚古墳や副葬品が、当時の首長の権威を物語っています。
祇園・長須賀古墳群で最初に造営された古墳は高柳銚子塚古墳で、5世紀第2四半期頃の築造と推定されています。この前方後円墳は墳丘長130~150メートルに及び、当時の房総半島内では最大級の規模を誇ります。これに続き、丘陵地帯には祇園大塚山古墳などの大型古墳が築かれ、強大な首長勢力を示しています。
5世紀末から6世紀半ばまで、祇園・長須賀古墳群では築造が停滞しました。この現象は房総半島全体で見られるもので、ヤマト王権内部の混乱が影響した可能性が指摘されています。その後6世紀半ばになると再び築造が始まり、酒盛塚古墳や稲荷森古墳が代表例として挙げられます。
6世紀後半から7世紀初頭は、祇園・長須賀古墳群の最盛期といえます。この時期、金鈴塚古墳(墳丘長約100メートル)をはじめとする大型の前方後円墳や、中型・小型の古墳が次々と築造されました。金鈴塚古墳では未盗掘の石室から豪華な副葬品が発見され、首長の権威を物語る重要な資料となっています。
7世紀初頭以降、前方後円墳の築造は終了し、方墳の築造が主流となりました。代表的なものとして、一辺約44メートルの松面古墳が挙げられます。さらに7世紀後半には、祇園・長須賀古墳群の近くに上総大寺廃寺が建立され、権威の象徴が古墳から寺院へと移行しました。
墳丘長130~150メートル。房総半島内最大級の規模を誇り、5世紀第2四半期に築造。
墳丘長推定100メートル。1891年の発掘で、金銅製の甲冑や画文帯四仏四獣鏡が出土。
墳丘長約100メートル。未盗掘の石室から金製の鈴や飾大刀など、貴重な副葬品が発見されました。
一辺約44メートルの方墳。周濠部を含めると規模はさらに大きく、7世紀前半に築造されました。
祇園・長須賀古墳群は、房総半島の古墳時代の歴史や文化を知る上で非常に重要な遺跡です。都市化の影響で多くの古墳が消滅したものの、金鈴塚古墳をはじめとする遺構や出土品から、当時の首長の権威やヤマト王権との関係、さらには地域間交流の様子が明らかになっています。これらの古墳群は、千葉県の歴史遺産として保護・研究が進められるべき重要な存在です。柏・松戸