千葉県 » 木更津・君津

久留里神社

(くるり じんじゃ)

久留里神社は、千葉県君津市浦田に位置し、上総国望陀郡に鎮座する由緒ある神社です。旧社格は郷社で、歴史的にも文化的にも多くの魅力を持つスポットとして知られています。

概要

久留里神社は、治安元年(1021年)に久留里城主の上総介平忠常が創建しました。その後、歴代の武将や藩主たちから篤い信仰を受けてきました。

祭神

この神社では、以下の神々をお祀りしています:

歴史と由緒

久留里神社は、平安時代の治安年間に「浦田妙見堂」として勧請されたのが始まりです。妙見とは北極星を神格化したもので、その象徴として亀に乗った武人が描かれます。境内には亀をモチーフにした像も多く見られます。

伝説と地名の由来

平将門がこの地を訪れた際、「城は浦田山に築き、久しくこの里に留まるべし」という御託宣がありました。この伝説が「久留里」という地名の由来ともされています。

源頼朝の戦勝祈願

源頼朝が真鶴から勝山に上陸した際、この地で戦勝を祈願しました。その後、天下統一を果たした頼朝は感謝の意を込めて神社に礼を尽くし、7月22日を神社の大祭日と定めました。

近代の合祀

大正時代には、日本武尊、市杵島比賣命、木花之開耶比賣命、大己貴命などが合祀され、昭和3年には近隣の十社が合祀されて地域の総社となりました。

境内の見どころ

御神水

久留里は環境省の「平成の名水百選」に選ばれた名水地で、神社の境内でも御神水が湧き出ています。この水はパワースポットとしても知られ、多くの観光客が訪れています。

文化財

例大祭とイベント

例大祭

例大祭は毎年7月22日に神事として行われます。ただし、神輿渡御は例大祭日とは限らず、近年はその前後の土曜日に「久留里夏祭り」として開催されることが多いです。

その他のイベント

四季折々の自然を活かしたイベントも開催され、多くの人々が訪れています。

アクセス情報

久留里神社へのアクセスは以下の通りです:

まとめ

久留里神社は、千年を超える歴史を持つ神社であり、信仰の深い場であるとともに、自然や文化が楽しめる観光スポットとしても人気があります。豊かな自然と名水、歴史を感じられる久留里神社をぜひ訪れてみてください。

Information

名称
久留里神社
(くるり じんじゃ)

木更津・君津

千葉県