千葉県 » 銚子・佐原

八坂神社(香取市)

(やさか じんじゃ)

八坂神社は千葉県香取市佐原本宿に位置する歴史ある神社です。佐原の大祭(祇園祭)で広く知られ、旧社格は村社となっています。

八坂神社はもともと佐原諏訪山近傍の天王台に創建されましたが、江戸時代前期の天和年間(天正以前の説もあります)に現在の場所へ遷座されました。その後、佐原本宿地区の総鎮守となり、地域に深く根付いています。

また、神社の正門は1年置きに「浜宿口」と「八日市場口」という2か所が交代で使われるユニークな特徴を持っています。境内には、水郷佐原山車会館があり、祭りに関する資料や山車が展示されています。

祭事と年中行事

八坂神社は、毎年7月に行われる「祇園祭」で有名です。これは佐原の大祭の一部で、7月10日以降の最も近い金・土・日に開催されます。この祭りは、地域の伝統行事として多くの観光客や地元住民に親しまれています。

アクセス情報

周辺施設

佐原の大祭

佐原の大祭は、千葉県香取市佐原で開催される夏の本宿祇園祭と秋の新宿秋祭りの総称です。この祭りは、川越氷川祭や常陸國總社宮大祭とともに関東三大祭りの一つとされています。さらに、2016年12月にはユネスコの世界無形文化遺産に登録されており、その歴史と文化が国際的にも評価されています。

祭りの概要

佐原の大祭では、地域ごとに異なる山車(だし)が登場します。山車には、歴史上の人物の大人形や、藁を使って製作した飾り物が飾られます。さらに、山車の周りには彫刻が施され、獅子や龍、物語を題材にした彫物も楽しめます。

祭りは、佐原の市街地を流れる小野川を挟んで、東側が「本宿」、西側が「新宿」と呼ばれ、それぞれで異なる日に開催されます。本宿では、八坂神社の祇園祭が7月に行われ、新宿では諏訪神社の秋祭りが10月に開催されます。

祇園祭(本宿地区)

本宿地区の八坂神社の祇園祭は、7月10日以降の金曜、土曜、日曜日に行われます。山車10台が町内を巡行し、華やかな飾り物や囃子(はやし)による演奏が披露されます。

秋祭り(新宿地区)

新宿地区の諏訪神社の秋祭りは、10月の第2土曜日を中心に、金曜、土曜、日曜日に開催されます。この祭りでは、14台の山車が登場し、地域ごとの伝統文化を体感することができます。

祭りの歴史

佐原は、近世以降利根川の舟運により河岸として発展しました。そのため、江戸の祭礼文化の影響を受け、享保年間には山車と囃子を中心とする祭礼が行われるようになりました。飾り物についても、各町内が趣向を凝らして製作し、江戸の職人に依頼することが一般的になりました。

その後、佐原の山車と囃子の文化は、周辺地域にも大きな影響を与え、佐原を中心とする「山車文化圏」が形成されました。

重要文化財と世界遺産

2004年2月6日には、「佐原の山車行事」が重要無形民俗文化財に指定されました。そして、2016年12月にはユネスコの世界無形文化遺産に登録され、国際的にも高く評価されています。

祭りの中止(コロナ禍)

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年と2021年には、夏祭りと秋祭りの両方が中止されました。このように、地域の伝統行事も大きな影響を受けたことは記憶に新しい出来事です。

組織と運営

佐原の大祭は、各地区の「年番」と呼ばれる組織が中心となって運営されます。年番は3年ごとに交代し、その年の祭礼を取り仕切ります。また、町内の代表者である区長や、若者が集まる若連(わかれん)が山車の運行を担当し、地域全体で祭りを支えています。

山車の曳き廻し

祭りの見どころの一つは、山車の曳き廻しです。町内ごとにルートを決めて行われる「乱曳き」や、山車を回転させる「曲曳き」など、様々な技法が披露されます。また、年番引き継ぎの年には、全町内の山車が年番町を先頭に順列を組んで巡行し、特別な行事が執り行われます。

関連施設と観光情報

佐原の大祭や八坂神社を訪れる際には、ぜひ「水郷佐原山車会館」も訪れてください。年間を通して本物の山車が展示されており、祭りの魅力を間近で感じることができます。

まとめ

八坂神社と佐原の大祭は、地域の歴史と文化を象徴する重要な行事です。伝統を守りながらも、新しい時代に対応して進化し続けるこの祭りは、多くの人々に愛され続けています。香取市を訪れる際には、ぜひこの素晴らしい文化に触れてみてください。

Information

名称
八坂神社(香取市)
(やさか じんじゃ)

銚子・佐原

千葉県