千葉県 » 銚子・佐原

海上山 妙福寺

(かいじょうざん みょうふくじ)

銚子に息づく歴史と藤の名所

千葉県銚子市妙見町に位置する妙福寺は、日蓮宗に属する由緒ある寺院です。山号は海上山。境内には妙見菩薩を祀る妙見宮があり、この妙見宮の存在が町名「妙見町」の由来となりました。また、春に咲き誇る藤の花が境内を彩ることから、「藤の寺」としても広く知られています。

妙福寺の旧本山は大本山法華経寺であり、法縁は親師法縁に属します。古来より信仰と歴史が交錯するこの寺は、訪れる人々に静寂と荘厳さを感じさせる、銚子を代表する名刹の一つです。

妙福寺の創建とその歴史

日蓮直弟子による開基

妙福寺の創建は、鎌倉時代末期の正和3年(1314年)4月26日にまでさかのぼります。開基は、日蓮聖人の直弟子である中老僧・日高上人であり、開創を担ったのは中山法華経寺の第三世である日祐上人でした。

真言宗から日蓮宗へ

もともとは現在の千葉県匝瑳市入山崎に存在していた真言宗の寺院でしたが、日蓮宗に改宗され、現在の銚子市の地に移転しました。この移転と改築には、実に33年もの歳月が費やされたと伝えられています。

妙見菩薩像とその伝来

境内の妙見宮本殿には、北辰妙見大菩薩像が安置されています。この像は聖徳太子の作と伝えられ、日本における北辰像としては最初のものとされています。かつては源氏の祖・源満仲が深く尊崇し、その後は源頼朝豊臣秀吉といった歴史上の人物たちにも信仰されてきました。

江戸時代には、江戸城から多古城主松平家に伝えられ、正徳5年(1715年)には、平山久甫をはじめ幕府や松平家の発起によって、妙福寺に祀られることとなりました。このようにして妙福寺は、長きにわたり妙見信仰を受け継ぐ場所として発展してきたのです。

妙見信仰と北辰妙見大菩薩

妙福寺の信仰の中心にあるのが、北辰妙見大菩薩(ほくしんみょうけんだいぼさつ)です。この菩薩は、常に真北を指し続ける北極星を神格化したものであり、人生の進むべき道を示す守護神として、人々に開運・導きの力をもたらすと信じられています。

銚子の人々の間では、「銚子の妙見様」として親しまれており、人生の転機や旅立ちの際などに参拝する人々が後を絶ちません。

藤の名所としての妙福寺

境内を彩る4つの藤棚

妙福寺の境内は約8000坪の広さを誇り、その中には大小あわせて4つの藤棚が設けられています。中でも特に有名なのが、「臥龍(がりゅう)の藤」と呼ばれる一本の古藤です。この藤は樹齢740年以上を超えるとされ、根元がまるで龍が寝ているように見えることから、その名が付けられました。

毎年4月下旬から5月初旬にかけて、薄紫色の藤の花が咲き誇り、長さ1.5m(約5尺)にも及ぶ花房が優雅に垂れ下がる様子は、まるで紫の花のすだれのようです。この見事な景観は多くの観光客を魅了し、藤の開花時期には多くの参拝者でにぎわいます。

夜間ライトアップによる幻想的な光景

「臥龍の藤」は、例年18:00~20:00の時間帯にライトアップされ、昼とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。ライトに照らされた藤の花が、夕闇の中で揺れる光景は、まさに幽玄の世界。写真愛好家や家族連れにも人気のスポットとなっています。

野田藤の由来と歴史

妙福寺の藤は、「野田藤(のだふじ)」と呼ばれる品種です。この藤は、当寺が現在の地に法城を築いた際、平山家(南朝方の忠臣)が尽力し、京都御所内に植えられていた藤を京都から川下りで大阪湾へ運び、船で銚子まで運搬・移植したと伝えられています。

植物の専門家である樹医・山野忠彦氏によれば、「臥龍の藤」は樹齢750年以上と推定されており、国内でも屈指の古藤として貴重な存在です。毎年5月になると、「紫の花すだれ」と称される見事な花房が境内を彩り、多くの人々に親しまれています。

アクセスと周辺情報

交通アクセス

妙福寺へのアクセスは非常に便利で、JR総武本線・銚子電鉄「銚子駅」から徒歩5分という好立地にあります。銚子市内観光の合間にも立ち寄りやすく、観光ルートの一つとしても最適です。

周辺観光との組み合わせ

妙福寺の周辺には、犬吠埼灯台や銚子電鉄沿線の観光地など、魅力的なスポットが数多くあります。藤の季節には、妙福寺を中心とした日帰り旅行や散策コースとして、多くの観光客が訪れています。

まとめ ― 歴史と自然の調和を感じる妙福寺

妙福寺は、日蓮宗の格式高い寺院でありながら、妙見信仰や藤の花によって、宗教的・歴史的価値と自然の美しさを兼ね備えた特別な場所です。春には藤の花が彩りを添え、訪れる人々に静寂と感動をもたらします。

歴史に興味のある方はもちろん、自然や花が好きな方にも、ぜひ一度訪れていただきたい銚子の名所です。

Information

名称
海上山 妙福寺
(かいじょうざん みょうふくじ)

銚子・佐原

千葉県