祭神
側高神社の祭神は古来より深秘とされ、明確にはされていませんが、現在は一般に「側高大神」と称されています。『香取郡誌』によれば、主祭神は高皇産霊尊と神皇産霊尊であり、相殿神には天日鷲命、経津主命、天児屋根命、武甕槌命、姫御神が祀られています。特に、忌部氏系の天日鷲命の存在は、側高神社の創建との関連性が指摘されています。
また、香取神宮の主祭神である経津主神の后神が祭神であるとの説もあります。このように、側高神社の祭神については諸説ありますが、そのいずれもが深い歴史的背景を持っています。
歴史
創建と伝承
社伝によれば、側高神社の創建は神武天皇18年に遡り、香取神宮と同時期に建てられたと伝えられています。このことからも、側高神社が香取神宮と強い結びつきを持っていたことがうかがえます。
また、側高神社には興味深い伝承が残っています。昔、側高神は香取神の命を受け、陸奥の馬2,000頭を捕らえて霞ヶ浦の浮島まで戻ってきました。すると、陸奥神が馬を惜しんで追いかけてきましたが、側高神は霞ヶ浦を干潮にして馬を下総に渡らせ、さらに満潮にして陸奥神を渡れなくしたというものです。この伝承から、古代において側高神社が果たした重要な役割が推察されます。
側高神社と香取神宮の関係
側高神社は、香取神宮の第一摂社として古くからその影響を受けてきました。『香取志』にもその関係が記されており、鎌倉時代には香取神宮と共に造替が行われたことが確認されています。寛元元年(1243年)の文書にも、香取神宮と側高神社の造営に関する記述が見られ、当時の社殿は茅葺の一間であったと伝わります。
江戸時代においても、慶長12年(1607年)や元禄13年(1700年)に江戸幕府による香取神宮の修造が行われた際、側高神社も同時に修造されています。これらの記録からも、香取神宮との深いつながりが強調されています。
末社と合祀
側高神社の末社には、かつて落書神社と一夜山神社が存在していました。落書神社は、鹿島神宮の神が香取神宮の神に文を届ける途中、使いの鹿が猟師に狙われて文を落とし、その心労で死んだ鹿を祀ったと伝えられています。また、一夜山神社は痘瘡除けとして信仰された神社です。これらの社は明治41年(1908年)に側高神社へ合祀されました。
境内の見所
本殿(千葉県指定文化財)
側高神社の本殿は、一間社流造で、元は茅葺屋根でしたが現在は銅板葺となっています。この本殿は江戸時代初期に建てられたもので、彩色文様や彫刻には桃山時代の建築様式の特徴が見られます。このことから、慶長年間に畿内からの名工が手がけた可能性があり、地方色豊かな建築物として千葉県の文化財に指定されています。
祭事と文化財
髭撫祭(ひげなでまつり)
毎年1月第2日曜日の午後に行われる髭撫祭は、鎌倉時代の建保2年(1214年)に始まったとされる珍しい祭りです。この祭りでは、地区の当番引継ぎ行事として、新旧の当番地区の人々が羽織袴を着て互いに向き合い、ひげを撫で合いながら大きな椀でお酒を飲み交わします。髭撫祭は香取市の無形民俗文化財に指定されています。
例祭(側高祭)
側高神社の例祭である側高祭は、毎年12月7日に行われ、地域の人々にとって重要な祭事となっています。
四箇の甕
側高神社には、「春の甕」「夏の甕」「秋の甕」「冬の甕」と呼ばれる4つの甕があり、それぞれの甕の中にたまった雨水の量によってその年の降水量を占うという伝承があります。古くから伝わるこの占いは、地域の農業においても重要な意味を持っていました。
文化財
- 本殿(千葉県指定有形文化財) - 昭和57年4月6日指定。
- 髭撫祭(香取市指定無形民俗文化財) - 昭和52年6月1日指定。
現地情報とアクセス
所在地
側高神社は、千葉県香取市大倉1に位置しています。
交通アクセス
- 鉄道:東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線 水郷駅から徒歩約25分。
- バス:東京駅から佐原駅北口を経由し、銚子行きの高速バスまたは千葉交通バスを利用し、「側高神社」バス停で下車、徒歩約5分。
周辺観光スポット
- 香取神宮:香取神宮は、側高神社の近くにあり、併せて訪れることができます。
- 佐原の町並み:江戸時代の風情を残した美しい町並みが広がり、観光に最適です。
- 東関東自動車道佐原PA:側高神社に隣接しているため、車でのアクセスも便利です。
側高神社は、香取市の文化や歴史を感じられる貴重な神社です。ぜひその由緒ある歴史と美しい建築を体感しに訪れてみてください。