千葉県 » 銚子・佐原

銚子の醤油

(ちょうし しょうゆ)

黒潮が流れ、水運にも恵まれた江戸時代から続くしょうゆの里

千葉県北東部、関東平野の最東端に位置する銚子市は、美しい海岸線と温暖な気候を持つ漁業の町として知られています。この町の全国に誇る特産品が、古くからの伝統を受け継ぐ「しょうゆ(醤油)」です。銚子のしょうゆは、地元の自然環境と人々の努力によって、長年にわたり高品質な製品として親しまれてきました。

銚子の醤油醸造の歴史と発展

銚子の気候と地理が育んだ醤油文化

銚子市は、漁業の町として知られるだけでなく、古くから醤油醸造の中心地としても栄えてきました。その発展の背景には、銚子特有の気候や地理的条件が大きく関係しています。

銚子は、沖合で黒潮と親潮が交わるため、夏と冬の気温差が小さく、年間を通して温暖多湿という気候が特徴です。このような環境は、麹菌や酵母の育成に非常に適しており、醤油の発酵に理想的とされていました。

さらに、原材料である大豆や小麦も近隣の常陸国(現在の茨城県)から容易に入手できたため、原料調達の面でも大きな利点がありました。また、醤油を江戸に輸送する際にも、利根川や江戸川の水運が利用できたことで、効率よく商品を流通させることができたのです。

関東における醤油醸造の黎明期

たまり醤油のルーツと江戸時代の幕開け

醤油の原型ともいえるたまり醤油は、鎌倉時代に紀州・興国寺の僧、覚心によって和歌山県の湯浅で始められたとされています。その後、1603年に江戸幕府が開かれ、政治・経済の中心が江戸に移ると、醤油の需要も飛躍的に高まりました。

ヒゲタ醤油の創業

1616年(元和2年)、銚子の豪農である田中玄蕃は、摂津・西宮の酒造家真宜九郎右衛門の勧めを受け、銚子で醤油の醸造を開始しました。これが関東地方における最古の醤油醸造業であり、後の「ヒゲタ醤油」へとつながっていきます。

ヤマサ醤油の誕生

1645年(正保2年)、紀州湯浅隣りの広村出身である濱口儀兵衛が銚子に移り住み、醤油醸造を開始します。彼が創業したのが、現在でも銚子を代表する「ヤマサ醤油」です。屋号は、山の「山(ヤマ)」と笠を表す「笠(サ)」に、記号的に「キ」を横にした印を加えて「ヤマサ」と名付けられました。

こいくち醤油の登場

1697年(元禄10年)、田中玄蕃がこいくち醤油の醸造法を確立し、江戸での需要が一気に高まります。当時の江戸町人たちは、関西の薄口よりも、甘辛く濃厚な味わいを好んだため、「地回り醤油」と呼ばれるこいくち醤油が、関西からの「下りもの」を凌ぐ人気を博するようになりました。

濱口家の社会貢献とヤマサの発展

南海地震と津波救援

1854年(安政元年)、南海大地震が発生した際、紀州広村にいた濱口儀兵衛は、津波が来ることを予見し、多くの村人の命を救いました。翌年の1855年(安政2年)には、堤防を建設するなど、地域社会への貢献も高く評価されました。

官職と郵便制度の創設

その後、濱口儀兵衛は和歌山藩の勘定奉行、和歌山県会議長などを歴任し、さらに政府に招かれて初代駅逓頭に就任。日本の郵便制度創設に尽力するなど、その活動は多岐にわたりました。

ヤマサの研究と科学的醸造

ヤマサ醤油は1864年(元治元年)に幕府から最上醤油の称号を授与され、1895年(明治28年)には関東で初の宮内省御用達にも選ばれました。さらに明治時代には、醤油研究所を設立し、醤油の製造工程を科学的に解明するという画期的な取り組みも行っています。

うま味成分の発見

ヤマサ醤油の研究所は、1955年(昭和30年)に鰹節のうま味成分がイノシン酸であること、1957年(昭和32年)には椎茸のうま味成分がグアニル酸であることを発見し、食品科学の進歩に貢献しました。

銚子醤油の統合と現代への展開

銚子醤油の設立と合弁

1914年(大正3年)、銚子の主要な醤油醸造家であるヒゲタ・田中家、ジガミサ・濱口家、カギタイ・深井家の三家が合弁し、銚子醤油株式会社を設立しました。濱口儀兵衛商店は1928年(昭和3年)に株式会社化され、「ヤマサ醤油株式会社」として現在に至ります。

銚子醤油は1937年には野田醤油(現キッコーマン)と資本提携を結び、1976年(昭和51年)にはヒゲタ醤油株式会社へと社名変更しました。

輸送と水運の発展

江戸地廻り経済における成功

銚子の醤油醸造業は、江戸時代の地廻り経済において最も成功した産業のひとつでした。特に水運輸送の利便性がその発展を支えました。

銚子から江戸への輸送

銚子で生産された醤油は、利根川と江戸川を利用して江戸へと船で輸送されていました。この水運による所要時間は、季節や水量によって異なり、おおよそ10日から1ヶ月程度を要したとされています。

野田からの水運

一方、野田から江戸までは江戸川のみの利用で、およそ8時間程度での輸送が可能であったため、利便性という点では野田にも大きな優位性がありました。

関東三大醤油銘醸地

土浦の醤油醸造

土浦は、小麦や大豆の産地であり、霞ヶ浦の水運にも恵まれていたことから、野田や銚子と並ぶ醤油醸造の盛んな町として知られていました。

現存する「亀甲正」や「柴沼醤油」はその伝統を今に伝えており、柴沼正左衛門によって1688年に創業されたと伝わります。一方、醸造家の色川三郎兵衛は醤油業から退き、「亀甲大」や「大黒屋勘兵衛」なども醤油醸造を廃業し、現在のK&K国分株式会社などへと業態を転換しています。

野田の台頭とキッコーマン

野田では、茂木家・髙梨家などの多くの醤油醸造業者が合流し、野田醤油(現キッコーマン)を設立しました。これにより、野田は世界最大の醤油生産地としての地位を築き上げることに成功しました。

銚子のヤマサと世界的地位

銚子のヤマサ醤油も、単独の醤油醸造家としては世界最大級の規模を誇り、伝統を守りつつ革新を続ける企業として今も高い評価を受けています。

まとめ

銚子は、気候や地理的条件、原料調達と水運の利便性など、醤油醸造において理想的な環境が整っていたことから、江戸時代以降、関東を代表する醤油の町として発展してきました。ヤマサやヒゲタをはじめとした銚子の醸造家たちは、伝統を守るだけでなく、科学的な研究や社会貢献にも尽力し、その功績は現代にも大きな影響を与えています。

Information

名称
銚子の醤油
(ちょうし しょうゆ)

銚子・佐原

千葉県