千葉県 » 銚子・佐原

飯高寺(飯高檀林跡)

(はんこうじ)

千葉県匝瑳市飯高にある飯高寺は、日蓮宗の名刹として知られ、かつては日蓮宗の最高学府である飯高檀林(いいだかだんりん)が置かれていました。山号は妙雲山。徳川家康や水戸黄門として名高い徳川光圀公など、多くの権力者からの外護を受け、関東における日蓮宗の中心的な学問所として栄えました。

飯高寺の成立と歴史的背景

飯高寺の起源は、天正5年(1577年)に日統(にっとう)が匝瑳市飯塚の光福寺に学室を開いたことに始まります。その後、京都から招かれた学僧・日生(にっしょう)を中心に、地域の有力者・平山常時らの支援を受けて、学問所は飯高の妙見山妙福寺に移されました。これが飯高檀林の正式な発祥とされています。

徳川家康による支援

天正19年(1591年)、豊臣秀吉の関東支配後、平山氏は飯高城の地をすべて寄進しました。その後、徳川家康より朱印地30石が与えられ、正式に「飯高寺」と称するようになりました。慶長元年(1596年)には日尊が本格的に飯高檀林を開設し、日蓮宗の高等教育の拠点として急速に発展しました。

格式高い学問機関

檀林では36年をかけて8課程を修了するという厳格な就学制度が敷かれており、名目部、四教学部、集解部、観心部、玄義部、文句部、止観部、御書科の順で学問が積まれました。他の檀林からの編入者が下級に落とされるなど、当時から学問水準の高さと格式の高さが際立っていたことがうかがえます。

幕末から明治にかけての変遷

明治5年(1872年)、学制の発布により飯高檀林は廃止されましたが、その理念と伝統は立正大学に引き継がれ、現在も飯高寺の境内には「立正大学発祥之地」の碑が建てられています。廃檀までの約294年間、日本仏教史に大きな影響を与え、多くの名僧を輩出しました。

現在の飯高寺と文化財

保存状態と建築美

現在の飯高寺は、当時の建物をそのまま残しながら、歴史的な価値を保っています。とりわけ以下の4棟は国の重要文化財に指定されています。

国指定重要文化財
千葉県・匝瑳市指定文化財

四季を彩る飯高寺の魅力

春:新緑と牡丹

約67,000㎡の広大な境内では、毎年春になると「新緑祭」が開催され、多くの人でにぎわいます。特に講堂裏のぼたん園には520株もの牡丹が植えられており、艶やかな花々が訪れる人々の目を楽しませます。

秋:音楽と紅葉

秋になると講堂を舞台にした「飯高檀林コンサート」が開催され、歴史ある空間の中で音楽を楽しむ贅沢な時間が流れます。また、晩秋には境内の木々が紅葉し、深紅や黄金色に染まる風景は圧巻です。

静寂と荘厳さを感じる杉林

境内にはうっそうとした杉林が広がり、参道を歩くとまるで時代を遡るような厳かな空気に包まれます。歴史の重みを今に伝える環境として、訪れる人々に深い感動を与えています。

周辺の観光スポットとアクセス

飯高檀林跡の無料ガイドツアーも行われており、専門の観光ガイドが建物の歴史や背景について丁寧に案内してくれます。また周辺には以下のような見どころもあります。

テレビ・ドラマのロケ地として

飯高寺はその重厚な歴史的建造物と自然環境から、テレビドラマやCMなどのロケ地としても人気があります。代表作にはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』や朝ドラ『とと姉ちゃん』などがあり、荘厳な講堂が作品世界を引き立てています。

まとめ

飯高寺(飯高檀林跡)は、日本仏教史に大きな足跡を残した日蓮宗の最高学府であり、現在も国指定重要文化財や県指定史跡としてその価値が認められています。歴史を感じる荘厳な建築物と、四季折々の自然が融合したこの地は、訪れる人々に癒しと学びの機会を提供してくれます。匝瑳市を訪れる際には、ぜひ足を運びたい歴史と文化の宝庫です。

Information

名称
飯高寺(飯高檀林跡)
(はんこうじ)

銚子・佐原

千葉県