龍尾寺の創建と伝説
古代に遡る創建伝承
龍尾寺の縁起によれば、その創建はなんと飛鳥時代、斉明天皇7年(661年)に遡るとされています。寺の所在地である「大寺」という地名も、この寺の古さを示すもので、古代の官寺がこの地にあったことを物語っているといわれています。
ただし、この創建年は、白鳳期の仏像を本尊とし、非常に古い創建とされる龍角寺を意識したものとも考えられており、実際には少し後の時代に創建された可能性も指摘されています。
江戸時代に書かれた縁起と『略縁起』
現在、龍尾寺に伝えられている縁起は、江戸時代の明暦年間(1655年~1658年)に記されたものであり、その要約として、昭和59年(1984年)に当時の住職により『略縁起』が刊行されました。
雨乞い伝説と龍神の出現
全国を襲った大旱魃と請雨法
『略縁起』によると、和銅2年(709年)、元明天皇の御代、全国的な大旱魃が発生し、多くの人々が飢えに苦しんでいました。天皇はこの事態を深く憂い、勅使を派遣して、高僧・釈命上人を導師として「請雨法(せいうほう)」という雨乞いの儀式を行わせたと伝えられています。
その際、惣領村の浜辺より龍神が天空に向かって舞い昇り、その尾が垂れ下がったことから、村の名は「尾垂惣領村」と呼ばれ、後に「尾垂村」となったとされます。
龍神が三つに裂けた伝説
天空へと昇った龍神は、突然の雷鳴とともに、三つに断たれて落下し、同時に激しい雨が七日七夜降り続きました。この恵みの雨により、枯れかけていた草木や動物たちは生き返り、人々は命を救われたといわれています。
龍神の三つに裂けた身体は、それぞれ以下の地に落ちたとされます。
- 頭部:下総国埴生庄(現在の千葉県栄町) → 龍角寺
- 胴体:下総国印西庄(現在の千葉県印西市) → 龍腹寺
- 尾部:北條庄大寺郷(現在の匝瑳市) → 龍尾寺
この伝説により、それぞれの地には寺院が建立され、「関東三龍の寺」として現在まで語り継がれています。
雨乞いの霊験と戦乱の中の歴史
数々の雨乞いの成功
龍尾寺は、古来より雨乞いの霊験あらたかな寺として知られ、多くの参拝者が訪れました。中でも、天暦年間(947年~957年)の旱魃の際には、「観宿僧都」という僧が当寺で雨乞いの法を行い、見事に雨が降ったと伝えられています。
南北朝時代の火災
しかしながら、応安3年(1370年)には、火災によって建物の多くを消失するという大きな被害を受けました。その後、再建が進められ、現在残っている堂宇の多くはこの再建時のものです。
境内の見どころ
弘法大師ゆかりの井戸
龍尾寺の境内には、弘法大師(空海)が訪れたとされる伝承も残されています。大同2年(807年)に弘法大師が来山し、その際に掘られたという「お手堀の井戸」が今も残っています。この井戸の水は、眼病に効くとされ、「洗眼の水」として信仰を集めています。
応安6年の板碑
また、境内には応安6年(1373年)の年号が刻まれた板碑が残されており、南北朝時代の火災後の再建の証として貴重な歴史資料となっています。
龍尾寺の文化的意義と今日の姿
伝承の地に建つ霊験あらたかな寺
龍尾寺は、龍神伝説と雨乞いの奇跡を今に伝える寺として、千葉県内でも特にユニークな存在です。寺名の由来、地名の変遷、そして弘法大師との縁など、多くの要素が重なり合い、信仰と歴史の両面で非常に興味深いスポットとなっています。
観光地としての魅力
現在でも、春や秋の行楽シーズンには多くの参拝客や観光客が訪れ、静かな佇まいの中に宿る深い歴史と伝説に触れることができます。匝瑳市周辺を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってその歴史的な空気を肌で感じてみてください。
アクセス情報
龍尾寺へは、車または公共交通機関を利用してアクセス可能です。周辺には田園風景が広がり、ゆったりとした時間が流れる中で、日常の喧騒を忘れるひとときを過ごすことができます。
まとめ
龍尾寺は、龍神伝説、雨乞いの霊験、弘法大師の伝承など、多彩な物語に包まれた歴史ある寺院です。千年以上の時を超えて語り継がれてきた信仰と伝承は、訪れる人々に深い感動と敬意を与えてくれることでしょう。関東三龍の一つとしての誇りを持ち、今日も静かにその姿を守り続けています。