千葉県 » 銚子・佐原

松崎神社

(まつさき じんじゃ)

松崎神社は千葉県香取郡多古町に位置し、倉稲魂命、邇邇芸命、大宮比売命を主祭神として祀る歴史深い神社です。この神社は古くから多くの人々の信仰を集め、地域の文化や歴史に深く関わっています。創建は宝亀3年(772年)とされ、郷社としての格を有し、現在でも多くの参拝者が訪れます。また、松崎神社の裏には、古墳時代の遺跡である北条塚古墳が存在し、歴史的にも非常に重要な場所です。このページでは、松崎神社と北条塚古墳の由緒や文化財について詳しくご紹介します。

松崎神社の概要

松崎神社は、千葉県香取郡多古町に位置する神社で、古くから五穀豊穣や歌舞音曲の神として信仰されてきました。その由緒ある歴史と、数々の伝説が現在でも多くの参拝者を魅了しています。

創建と歴史

松崎神社は宝亀3年(772年)に創建され、五穀や芸能の神々として信仰を集めてきました。坂上田村麻呂が蝦夷征討の際にこの神社に参拝し、鏡や征矢を献上したことでも知られています。残念ながら、その鏡と征矢は戦火によって失われましたが、木鼓は現在も社宝として大切に保存されています。

空海の伝説と逆さ公孫樹

弘仁年間には、諸国を行脚していた僧侶・空海が松崎神社に立ち寄り、持っていた公孫樹(いちょう)の杖を逆さまに地中に挿し、「後世まで繁盛せよ」と念じたという伝説が残っています。この杖は芽を出し、現在でも社殿前に「空海の逆さ公孫樹」として存在し、周囲約6メートルに及ぶ巨木となっています。

再興と戦国時代の武将たち

平忠常の乱(1028年-1030年)で神社は兵火にかかり、建久2年(1191年)に再興されました。旧称は「坂東稲荷本宮」と呼ばれ、北条氏や里見氏などの武将たちからも篤い尊敬を受けていました。徳川家康も30石の朱印地を寄進し、現在の本殿は万治元年(1658年)、中殿および拝殿は宝暦6年(1756年)に改築されました。

明治時代以降

明治2年(1869年)、神社は「松崎神社」と改名され、明治6年(1873年)には郷社に列しました。それ以来、地元の信仰の中心地として発展を続けています。

北条塚古墳

松崎神社の背後には、6世紀中葉から後葉に築造されたと推測される「北条塚古墳」があります。この前方後円墳は、古代の有力豪族の墓として非常に重要な遺跡です。

古墳の概要

北条塚古墳は、栗山川の支流である常磐川を見渡す台地上に位置し、墳丘全長73メートル、前方部の幅38メートル、後円部の径38メートル、高さは前方部が6メートル、後円部が7メートルという大規模な前方後円墳です。1980年に明治大学考古学研究室によって墳丘測量が行われ、円筒埴輪の存在が確認されています。

発掘調査と出土品

北条塚古墳は、正式な発掘調査が行われていませんが、形象埴輪の靫(矢を入れて背負う器)が採集された記録があります。このことから、北条塚古墳に埋葬された人物が、地域の有力豪族であったことが推測されます。

築造の時期と役割

この古墳は6世紀後半に築造され、下海上地域の有力首長の墓とされています。九十九里浜から香取海に至る重要なルート上に位置し、古代における交通や貿易の要衝であったことが伺えます。また、松崎神社との関連も深く、平安時代には坂上田村麻呂が蝦夷征討の途中に参拝したという伝説も残されています。

空海の逆さ公孫樹

松崎神社の境内には、「空海の逆さ公孫樹」と呼ばれる巨木が立っています。この公孫樹は、弘仁年間に空海が植えたとされるもので、その成長とともに神社の繁栄が続くことを願ったものです。今ではその巨木が、参拝者にとっても神秘的な存在となっています。

公孫樹の伝説

空海が持っていた杖を逆さまに挿したことが起源とされるこの木は、地元では「逆さ公孫樹」として広く知られています。杖から芽が出て成長したという伝説は、松崎神社の歴史に神秘的な要素を加え、多くの参拝者がその姿を見に訪れます。

境内の見どころ

松崎神社の境内には、歴史を感じさせる建造物や自然が点在しています。ここでは、その見どころをいくつかご紹介します。

鳥居と本殿

神社の入り口には立派な鳥居があり、その先には歴史ある本殿が鎮座しています。現在の本殿は万治元年(1658年)に建てられ、長い年月を経ても美しい姿を保っています。参拝者はこの本殿で、神々に感謝の気持ちを伝えることができます。

北条塚古墳の散策

松崎神社の裏に広がる北条塚古墳は、古墳時代の歴史を感じさせる静かな場所です。自然に囲まれたこの古墳は、訪れる人々に古代の豪族の力と影響を感じさせます。また、栗山川流域に点在する他の古墳とも関連があり、古代の多古町が繁栄していたことが分かります。

まとめ

松崎神社と北条塚古墳は、多古町の歴史と文化を象徴する重要な場所です。神社は地域の信仰の中心として、古代から現代まで多くの人々に敬われ、支えられてきました。また、空海の逆さ公孫樹の伝説や、坂上田村麻呂の参拝など、数々の逸話が残る神秘的な場所でもあります。さらに、北条塚古墳は古代の豪族の墓として、地域の歴史を深く掘り下げる上で重要な遺跡です。松崎神社を訪れる際には、ぜひこれらの歴史的背景や文化的価値を感じながら散策してみてください。

Information

名称
松崎神社
(まつさき じんじゃ)

銚子・佐原

千葉県