歴史
犬吠埼灯台は、明治政府が西洋の技術を取り入れて建設した初期の洋式灯台の一つです。1874年に点灯を開始し、それ以来、太平洋を航行する船舶の安全を守り続けてきました。灯台の設計を手掛けたリチャード・ヘンリー・ブラントンは、日本全国に多くの灯台を設計したことで知られています。犬吠埼灯台は、彼の代表作の一つとされています。
建築と構造
犬吠埼灯台は、白亜の円形塔で、高さは31.3メートルです。塔の外壁はレンガと石を積み重ねて作られており、その美しいデザインは建築的にも高い評価を受けています。灯台・付属舎・宿舎に19万3千枚もの煉瓦を使用しており、レンガ造りの建築物としては、日本一の尻屋埼灯台につぐ高さを誇ります。
建築に当たりブラントンは、国産品の煉瓦は品質粗悪のためイギリス製の煉瓦の使用を検討しましたが、日本人技師が県内の良質の土を使用して外国製品に比べて遜色のない優良な煉瓦を完成させました。
灯台の光源は、最初は石油ランプが使用されていましたが、現在では電灯に変更されており、最大光度は1,200,000カンデラ、光達距離は約20海里(約37キロメートル)です。
見学と観光
犬吠埼灯台は、一般公開されており、観光客は内部を見学することができます。灯台の内部には99段の螺旋階段があり、頂上に登ると、360度のパノラマビューを楽しむことができます。太平洋の大海原や銚子市街、遠くは九十九里浜まで見渡せる絶景が広がります。特に、日の出の時間帯には、多くの人々が訪れ、初日の出を拝むスポットとしても人気があります。
周辺の観光スポット
犬吠埼灯台周辺には、さまざまな観光スポットが点在しています。例えば、犬吠埼温泉は、灯台から徒歩圏内にあり、美しい海を眺めながら温泉を楽しむことができます。また、「地球の丸く見える丘展望館」では、その名の通り地球の曲面を実感できる広大な景色が楽しめます。さらに、銚子電気鉄道の「犬吠駅」は、ノスタルジックな雰囲気が漂い、鉄道ファンにも人気です。
アクセス
犬吠埼灯台へのアクセスは、公共交通機関と車の両方が利用可能です。JR総武本線の「銚子駅」からは、銚子電鉄に乗り換えて「犬吠駅」で下車し、そこから徒歩約7分で到着します。車を利用する場合は、東関東自動車道の「佐原香取IC」から約60分のドライブで到着します。灯台周辺には駐車場も整備されており、観光シーズンでも便利です。
まとめ
犬吠埼灯台は、その美しいデザインと歴史的背景から、多くの人々に愛される観光スポットです。太平洋を望む絶景や、灯台内部の見学など、訪れる人々に多くの魅力を提供します。ぜひ一度、犬吠埼灯台を訪れて、その魅力を体感してみてください。