千葉県 » 銚子・佐原

東光山 来迎寺

(らいこうじ)

来迎寺は、千葉県香取市貝塚に位置する浄土宗鎮西派の寺院です。山号は東光山、院号は宝樹院と称します。この寺院の付近には、国の史跡として指定されている良文貝塚(よしぶみかいづか)もあり、歴史的な背景が豊かな地域です。

来迎寺の歴史

創建の由来

来迎寺の歴史は、寺伝によれば1088年(寛治2年)に始まります。平常将という下総千葉氏の豪族が建立した寺院で、当初は香取郡東庄町平山にありました。1198年(建久9年)に釈迦堂を現在の地に移転し、明恵上人が開山しました。

源頼朝との縁

1198年(建久9年)、源頼朝が鹿島神宮を参拝した際、来迎寺を憩いの場としたと伝えられています。開山当初は浄土宗ではなかったとされ、1世の金蓮社親誉上人によって改宗中興されたため、現在の浄土宗に属しています。

来迎寺の文化財

巻物と絵画

来迎寺には、貴重な文化財が数多く伝わっています。中でも注目すべきものは、以下の巻物と絵画です。

仏像と鐘

また、寺には慈覚大師円仁作の阿弥陀如来像、恵心僧都源信作の内仏、そして梵鐘が伝来していましたが、現存するものは少なく、これらの文化財は現代においても大変貴重な遺産となっています。

境内の歴史的遺構

墓碑と板碑

境内には、歴史的価値のある墓碑や板碑が点在しています。特に注目されるものは以下の通りです。

来迎寺に関わる人物

来迎寺に葬られた人物には、尾張の人である四ツ目藤四郎や、戦国時代の武将松平外記頭伊昌の妻おふうの方、そして茶道や漆器に優れた技術を持った春慶などがいます。これらの人物は、来迎寺の歴史と文化に深く関わり、地域の発展にも寄与したとされています。

来迎寺の伽藍

来迎寺には、いくつかの伽藍があります。その代表的なものを紹介します。

山門

立派な山門は、来迎寺の象徴的な建造物の一つです。訪れる人々を迎え入れる役割を担っています。

本堂

本堂は、浄土宗の教えを広めるための中心的な場所であり、仏教行事が行われる場でもあります。古くから多くの参拝者が訪れています。

鐘楼堂

鐘楼堂は、静かな寺院の雰囲気をさらに高める鐘の音が響く場所です。寺の行事や儀式の際に使用されます。

庫裡

庫裡は、住職が生活するための場所であり、また寺の管理を行う場所でもあります。歴史的には、ここに多くの重要な文書や仏具が保管されてきました。

来迎寺の歴代住持

開山からの系譜

来迎寺の歴代住持は、寺の歴史と共にその時代に大きな影響を与えてきました。特に初代住持の明恵上人は、1232年(寛喜4年)に寂し、寺の創設に重要な役割を果たしました。その後、2世の金蓮社親誉上人をはじめ、様々な住持がこの寺を守り続けました。

近代における住持

昭和時代に入っても、来迎寺はその伝統を守り続け、多くの人々に信仰の場を提供してきました。近代における住持としては、昭和63年に寂した温蓮社順誉光阿直道淨昭上人がいます。

来迎寺へのアクセス

来迎寺は、千葉県香取市貝塚2005に位置しており、以下の交通手段でアクセスすることができます。

鉄道と車でのアクセス

JR成田線の小見川駅より車で約10分、また東関東自動車道の佐原香取インターチェンジからは車で約20分の距離にあります。観光客にとっても訪れやすい立地です。

まとめ

来迎寺は、千葉県香取市にある歴史と文化に深く根差した浄土宗鎮西派の寺院です。平常将による創建以来、長い歴史を誇り、多くの文化財や歴史的遺構が現在でも保たれています。静かな環境の中で、訪れる人々に安らぎと歴史の重みを感じさせる場所です。観光地としても見どころが豊富であり、地域の歴史を知る上で欠かせないスポットとなっています。

Information

名称
東光山 来迎寺
(らいこうじ)

銚子・佐原

千葉県