千葉県 » 銚子・佐原

銚子・佐原

銚子、佐原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

銚子 佐原 観光ガイド

銚子・佐原の観光・旅行 Info

千葉県の北東部に位置する銚子市香取市佐原地区は、風光明媚な海岸線と歴史ある町並みが共存する人気観光エリアです。ここでは、旅行で訪れるのにおすすめの観光地をエリアごとにご紹介します。

銚子エリアのおすすめ観光地

犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)

日本の東端に位置し、「日本で一番早く日の出が見られる場所」として有名な犬吠埼。白亜の灯台は登ることができ、太平洋の大パノラマを望むことができます。近くには遊歩道や売店も整備されています。

地球の丸く見える丘展望館

犬吠埼の北にある展望施設で、名前の通り地平線が丸く見える絶景スポット。天気が良ければ富士山や筑波山まで望めます。

銚子電鉄と仲ノ町駅・ぬれ煎餅駅

レトロなローカル線銚子電鉄に乗って、地元名物「ぬれ煎餅」の製造体験も楽しめます。仲ノ町駅には昭和レトロの雰囲気が残っています。

銚子漁港・ウオッセ21

日本有数の水揚げ量を誇る銚子漁港で、新鮮な海産物を堪能。ウオッセ21では市場の見学やお土産購入が楽しめ、寿司や海鮮丼も人気です。

屏風ヶ浦(びょうぶがうら)

約10kmにわたって断崖が続く、海のグランドキャニオンとも呼ばれる景勝地。ハイキングや写真撮影にも最適です。

佐原エリアのおすすめ観光地(香取市)

佐原の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)

「小江戸」とも称される佐原の歴史的町並みは、江戸時代の面影を色濃く残しています。伊能忠敬旧宅や川沿いの柳並木、蔵造りの商家など、ゆったりとした散策にぴったりのエリアです。

伊能忠敬記念館

日本地図を作成した功績で知られる伊能忠敬の業績を紹介する記念館。精密な測量器具や古地図などが展示されており、歴史ファンにもおすすめです。

香取神宮

下総国一宮として格式高い神社で、武道や勝運の神として信仰を集めています。荘厳な社殿と森に囲まれた境内は、心が落ち着くパワースポットとしても人気です。

水郷佐原あやめパーク

初夏の花見スポットとして知られる水郷佐原あやめパークでは、5月下旬〜6月下旬にかけて約400種・150万本の花菖蒲が咲き誇ります。園内の舟巡りも風情があります。

銚子・佐原のグルメガイド

銚子と佐原のエリアは、新鮮な海産物や地場の伝統食風情ある町並みのなかにある老舗グルメが豊富です。ここでは、旅行中に味わいたいローカルフードや名産品、立ち寄るべき人気の飲食店、そしておすすめのお土産をご紹介します。

銚子の名産品とローカルフード

銚子漁港の新鮮な海の幸

銚子漁港は水揚げ量が日本トップクラスを誇り、特にイワシ・サバ・マグロ・金目鯛などが名産です。旬の魚介を活かした寿司や海鮮丼は絶品です。

ぬれ煎餅

銚子電鉄が販売している名物商品で、醤油がたっぷり染み込んだ柔らかめの煎餅。旅の途中で手軽に食べられるうえ、お土産にも人気です。体験型の「ぬれ煎餅焼き体験」もできます。

銚子電鉄の「まずい棒」

ユニークなネーミングで話題となったスナック菓子。実際にはおいしいとうもろこし風味のスティックタイプのお菓子で、銚子電鉄の経営再建を支える商品としても知られています。

人気のレストラン(銚子)

佐原の名産品とローカルフード

川魚料理(うなぎ・なまず)

利根川水系に面した佐原では、うなぎやなまず料理が名物。うな重や蒲焼、なまずの天ぷらなど、水郷ならではの川魚グルメが楽しめます。

さわら最中

小江戸佐原をイメージした和菓子で、佐原の名を冠した最中はお土産としても人気。香ばしい皮とほどよい甘さの餡が絶妙です。

香取の地酒

佐原周辺では、千葉県産の米と水で造られた日本酒も名物です。特に「東薫酒造」の地酒は香り高く、観光がてら酒蔵見学も楽しめます。

人気のレストラン(佐原)

おすすめのお土産

銚子エリア

佐原エリア

銚子・佐原の季節の祭り・イベント

銚子・佐原エリアでは、伝統と地域文化が息づく祭りやイベントが数多く開催されています。とくに歴史ある山車祭り港町ならではの海の祭りが観光客に人気で、地域の活気を間近に感じることができます。

佐原の祭りとイベント

佐原の大祭(夏・秋)

ユネスコ無形文化遺産にも登録された「佐原の大祭」は、関東三大山車祭りの一つとして知られています。山車の上に乗る大人形や、重厚で華麗な装飾が見どころです。

・夏の大祭(八坂神社祇園祭)

毎年7月中旬に開催され、本宿地区が中心となり山車10台以上が市内を巡行します。夕暮れから夜にかけての提灯に照らされた山車の光景は幻想的です。

・秋の大祭(諏訪神社例祭)

毎年10月に行われる秋の祭りでは、新宿地区が中心となり華やかな山車が町並みを練り歩きます。江戸時代から続く格式ある祭りとして、多くの観光客を魅了しています。

佐原囃子(さわらばやし)

佐原の祭りに欠かせない伝統音楽。笛・太鼓・鉦(かね)で構成され、山車巡行の際に響く音色が、町に風情を与えます。

銚子の祭りとイベント

銚子みなとまつり

毎年8月上旬に開催される夏の祭典で、銚子港の安全と豊漁を祈願します。パレードやステージイベント、屋台村などで賑わい、夜には盛大な花火大会が行われます。

銚子電鉄 感謝イベント

銚子電鉄では、年間を通じてユニークなイベントが開催されます。鉄道ファン向けの撮影会やスタンプラリーのほか、「ぬれ煎餅感謝デー」なども話題です。

犬吠埼 初日の出

銚子市の犬吠埼は日本で最も早く初日の出が見られる場所の一つとして知られ、毎年多くの人々が集まります。元旦には地元の神職による初日の出祈願や甘酒の振る舞いなどが行われます。

特徴的な祭り・文化的な魅力

山車文化と町並みの融合(佐原)

佐原では、江戸時代から続く町割りや町並みのなかで、山車が巡行するという点が大きな魅力です。歴史的景観と祭りが調和する様子は、まるでタイムスリップしたかのような感覚を与えます。

海と港に根ざした祭り文化(銚子)

漁業が盛んな銚子では、海の安全と漁業繁栄を祈る祭りが多く、地域住民と海との深いつながりが感じられます。また、地域密着のイベントが多いため、旅行者でも地元の人々との交流が楽しめます。

銚子・佐原の気温・天候

銚子・佐原エリアは、千葉県北東部に位置する海沿いと内陸の地域で、比較的温暖な気候に恵まれています。特に銚子は太平洋に面しており、黒潮の影響を受けた海洋性気候が特徴です。一方、佐原は利根川に近い内陸部にあり、やや寒暖差のある気候です。以下に、四季それぞれの気候と観光に適したポイントを紹介します。

春(3月〜5月)

穏やかで過ごしやすい観光シーズン

春の銚子・佐原は、日中の気温が15〜22℃程度と快適で、桜や菜の花などの花の見頃を楽しむことができます。風はまだやや冷たく感じる日もあるため、薄手の上着を携帯すると安心です。

おすすめの楽しみ方

佐原の歴史的町並みをのんびりと歩いたり、銚子電鉄沿線で春の景色を楽しんだりするのに最適な季節です。

梅雨(6月〜7月上旬)

湿度が高く、雨の日が多い時期

梅雨の時期は、降水量が増加し、湿度も高くなります。気温は20〜26℃程度で蒸し暑さを感じる日も。雨具は常備し、靴や服装も雨対策が必要です。

おすすめの過ごし方

屋内で楽しめる銚子ポートタワー水産物即売所、佐原の伊能忠敬記念館などを巡るのがおすすめです。

夏(7月中旬〜9月)

比較的涼しい海風のある銚子、暑さがやや厳しい佐原

銚子は海からの風のおかげで、真夏でも最高気温は30℃を超えにくいのが特徴です。一方、佐原は内陸であるため35℃前後の猛暑日になることもあります。

台風について

夏から初秋にかけては、台風の接近や通過があり、交通機関の乱れや海沿いの観光地への影響が出ることもあります。事前の天気予報確認が重要です。

おすすめの体験

犬吠埼での涼しい海風を感じる散策や、夏のイベント(銚子みなとまつりなど)を楽しむのにぴったりの季節です。

秋(10月〜11月)

さわやかな空気と紅葉の季節

秋は気温が15〜25℃程度と快適で、晴天の日も多く、観光に最も適した季節のひとつです。山車祭り(佐原の秋祭り)など伝統行事もこの時期に開催されます。

服装のポイント

朝晩は冷え込む日もあるため、カーディガンや薄手のジャケットなどを用意しましょう。

冬(12月〜2月)

温暖な銚子と寒暖差のある佐原

冬の銚子は、海洋性気候のため気温が5〜10℃程度で、関東内では比較的温暖です。積雪もまれで、晴天の日が多く、初日の出スポットの犬吠埼は特に人気があります。

一方、佐原は最低気温が氷点下になる日もあり、霜や朝靄が見られることもあります。

冬ならではの楽しみ

冬季は空気が澄んでおり、海岸からの風景や朝焼け、夕焼けが美しい季節です。

年間を通じた気候の特徴と注意点

海風と湿度

銚子は年間を通して海風が強い日が多く、冬でも極端な寒さになりにくい一方、風対策(帽子や羽織物)が必要です。

台風・強風への備え

台風シーズン(8月〜9月)は、交通機関の運休や観光地の一時閉鎖もあり得るため、計画に柔軟性を持たせると安心です。

銚子・佐原へのアクセス

銚子・佐原エリアは、千葉県北東部に位置し、都心からのアクセスも良好です。以下に、各交通手段別のアクセス方法を詳しくご紹介します。

電車でのアクセス

東京駅から佐原駅まで

JR総武線快速で千葉駅まで約38分、JR総武本線で佐倉駅まで約18分、JR成田線で成田駅まで約13分、さらに佐原駅まで約30分。合計で約1時間40分の旅程です。

成田空港から佐原駅まで

JR成田線を利用し、約30分で佐原駅に到着します。

佐原駅から観光地へのアクセス

佐原駅から主要な観光地へは徒歩圏内です。例えば、伊能忠敬記念館佐原の町並みへは徒歩約10〜15分です。

高速バスでのアクセス

東京駅から佐原方面への高速バス

JRバス関東・関鉄グリーンバスの「鉾田駅行き」に乗車し、佐原 忠敬橋で下車。所要時間は約1時間20分です。

また、千葉交通の「銚子駅行き(佐原経由)」に乗車し、佐原駅北口で下車。所要時間は約1時間40分です。

自動車でのアクセス

東京方面から佐原へのアクセス

首都高速道路から東関東自動車道を利用し、佐原香取ICで下車。ICから佐原市街地までは約5分です。

成田空港から佐原へのアクセス

一般道を利用し、約40分で佐原市街地に到着します。

銚子へのアクセス

電車でのアクセス

JR総武本線で千葉駅から銚子駅まで約2時間。途中、成田駅や佐原駅を経由します。

自動車でのアクセス

東関東自動車道を利用し、佐原香取ICまたは大栄ICで下車。銚子市街地までは約1時間です。

観光案内所とレンタサイクル

水郷佐原観光協会 駅前案内所

JR佐原駅前に位置し、観光情報の提供やレンタサイクルの貸出を行っています。営業時間は9:00〜17:00です。

町並み観光中央案内処

小野川沿いに位置し、町並み観光の中心地にあります。営業時間は10:00〜16:00、月曜日定休です。

レンタサイクル

普通自転車は1日700円、電動自転車は1日1000円で貸出しています。貸出時間は9:00〜16:30です。

駐車場情報

道の駅・川の駅 水の郷さわら

約250台の駐車スペースがあり、大型車やバイクも駐車可能です。観光の拠点として便利な施設です。

町並み観光駐車場

佐原の町並み観光に便利な市営駐車場が複数あります。詳細は現地の案内をご確認ください。

銚子・佐原の移動手段

銚子・佐原エリアを効率よく観光するためには、地域に応じた移動手段の選択が重要です。以下では、各エリアの交通手段について詳しくご紹介します。

佐原エリアの移動手段

徒歩での散策

佐原の町並みは、JR佐原駅から徒歩圏内に主要観光地が集中しています。伊能忠敬旧宅小野川沿いの商家町並みは、歩いて楽しめるため、徒歩での散策がもっともおすすめです。

レンタサイクル

水郷佐原観光協会では、普通自転車(1日700円)電動自転車(1日1000円)を貸し出しており、川沿いのエリアや少し離れた観光地もスムーズに巡ることができます。貸出時間は9:00~16:30です。

自動車・タクシー

香取神宮道の駅 水の郷さわらなど、駅から離れた場所へ行く場合は、タクシーやレンタカーの利用が便利です。JR佐原駅前にタクシー乗り場があります。

銚子エリアの移動手段

銚子電鉄(銚子電気鉄道)

銚子駅〜外川駅を結ぶ全長約6.4kmのレトロなローカル線です。沿線には、犬吠埼灯台地球の丸く見える丘展望館君ヶ浜など観光地が点在しており、観光と移動を兼ねた楽しい路線です。

1日乗り放題の弧廻手形(こまわりてがた)を使えば、観光施設の割引特典も受けられます。

路線バス

銚子市内では、千葉交通バスが運行しており、銚子駅から犬吠埼方面へのアクセスにも利用可能です。バスの本数は多くはないため、時刻表の確認をおすすめします。

観光タクシー・レンタカー

時間に余裕がある場合や家族連れには、レンタカーの利用も便利です。また、銚子駅から出発する観光タクシープランもあり、運転手が観光ガイドをしてくれることもあります。

自転車

銚子市では一部の駅や観光施設でレンタサイクルの貸し出しを行っており、海沿いの絶景ロードや灯台巡りなどに最適です。風が強い日が多いので走行には注意が必要です。

地域内移動のポイント

佐原では徒歩+レンタサイクル

佐原の町並みは比較的コンパクトにまとまっており、徒歩と自転車での移動が快適です。

銚子では銚子電鉄+観光タクシーやバス

銚子の広い範囲を効率よく観光するには、鉄道やバスに加え、柔軟に動ける車の利用が便利です。

銚子・佐原の観光コース

銚子・佐原エリアは、歴史ある街並み太平洋の絶景を両方楽しめる魅力的な観光地です。ここでは、日帰りまたは1泊2日で回れるモデルコースをご紹介します。

1日目:歴史と文化を楽しむ「佐原コース」

10:00 JR佐原駅到着

佐原駅から徒歩数分で、小野川沿いの歴史的町並みが広がります。

10:30 伊能忠敬旧宅

江戸時代の地図作りに大きな功績を残した伊能忠敬の住居跡。国指定史跡で、当時の暮らしぶりを知ることができます。

11:30 小野川沿いの町並み散策

商家や蔵が並ぶエリアをのんびりと歩きます。舟めぐりもおすすめで、水上から風情ある町並みを眺めることができます。

12:30 地元グルメで昼食

佐原には鰻の名店が多く、老舗である「うなぎ割烹山田」や「福新亭」などが人気です。

14:00 香取神宮参拝

全国の香取神社の総本社。荘厳な社殿と緑に包まれた境内は心が落ち着くパワースポットです。

16:00 道の駅 水の郷さわら

地元の特産品を購入したり、軽食を楽しんだりできる休憩スポットです。

2日目:海の景色を楽しむ「銚子コース」

09:00 銚子駅到着

JR総武本線を利用して銚子へ。駅から銚子電鉄に乗り換え、観光をスタートします。

09:30 犬吠埼灯台

日本一早く初日の出が見られることで有名。展望台からは太平洋を一望できます。

10:30 君ヶ浜しおさい公園

灯台のすぐ近くにある公園。海辺の散策や写真撮影にぴったりのスポットです。

11:30 銚子ポートタワーとウォッセ21

地元の魚介類を扱う市場やお土産店が並びます。ポートタワーからの眺望も見逃せません。

12:30 銚子漁港周辺でランチ

新鮮な海の幸を味わえる「浜めし」や「久六」などの人気店で、金目鯛やまぐろ丼などを楽しみましょう。

14:00 地球の丸く見える丘展望館

360度の展望が楽しめる絶景スポット。晴れた日には、本当に地球が丸く見えると評判です。

15:30 銚子電鉄で駅めぐり

「ぬれ煎餅駅」や「外川駅」など、ユニークな名前の駅を巡るミニトリップ。車内のレトロな雰囲気も魅力です。

その他の周辺スポット

鹿島神宮(茨城県)

香取神宮と並ぶ由緒ある神社。佐原から車で約40分ほどでアクセス可能です。

屏風ヶ浦(銚子市)

「東洋のドーバー」とも称される絶壁の海岸線。地質ファンにも人気のスポットです。

千葉県