千葉県 » 成田・佐倉

成田・佐倉

成田、佐倉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

成田 佐倉 観光ガイド

成田・佐倉の観光・旅行 Info

千葉県北部に位置する成田市佐倉市は、歴史的な寺社や城跡、美しい自然や文化施設が充実した観光地です。東京からのアクセスも良く、日帰り旅行にもおすすめです。

成田エリアの見どころ

成田山新勝寺

真言宗智山派の大本山であり、全国から参拝客が訪れる成田山新勝寺は、940年に創建された由緒ある寺院です。不動明王をご本尊とし、初詣や節分、護摩祈祷でも有名です。

成田山公園も見逃せない

境内に隣接する成田山公園

成田山表参道

成田山新勝寺へ続く表参道には、老舗のうなぎ料理店や和菓子店、土産物屋が軒を連ね、情緒ある街歩きが楽しめます。

グルメも充実

名物のうなぎの蒲焼きは必食。目の前でさばいて焼く実演も見られる老舗が並び、旅の特別な体験となります。

成田ゆめ牧場

子ども連れにもおすすめの成田ゆめ牧場では、牛や羊とのふれあい体験、チーズ作り体験、広大な草原でのんびり過ごすことができます。

航空科学博物館・成田空港展望

成田空港近くにある航空科学博物館では、飛行機の歴史や操縦体験ができ、展望デッキからは迫力ある離発着の様子を間近で楽しめます。

佐倉エリアの見どころ

佐倉城址公園・国立歴史民俗博物館

佐倉城跡は、江戸時代に栄えた佐倉藩の中心地。現在は広大な公園として整備され、国立歴史民俗博物館が併設されており、日本の暮らしや歴史文化を深く学べます。

武家屋敷通り

江戸時代の武家屋敷が残るエリアで、佐倉武家屋敷は当時の暮らしぶりを再現した内部を見学できます。歴史散策にぴったりです。

DIC川村記念美術館

世界的な近現代アートのコレクションで知られる美術館。モネ、ルノワール、ロスコなどの作品に加え、静寂な庭園やレストランも併設されています。

佐倉ふるさと広場

春にはチューリップフェスタ、夏には風車のひまわりガーデンが開催される、オランダ風車が目印のフォトスポットです。印旛沼沿いの美しい風景が魅力。

成田・佐倉のグルメガイド

成田と佐倉には、地域の歴史や風土に根ざした伝統の味と、訪れる人々を魅了するグルメが数多くあります。

成田エリアの名産品・ローカルフード

うなぎ料理(成田山表参道)

成田といえばうなぎが名物。成田山新勝寺の表参道沿いには、江戸時代から続く老舗のうなぎ店が並び、香ばしい蒲焼きの香りが漂います。特に、目の前でさばき焼き上げる様子が見られる店は観光客にも人気です。

おすすめ店:

川豊本店駿河屋は、行列ができるほどの有名店で、ふっくらした関東風うなぎを堪能できます。

成田のピーナッツ製品

千葉県は日本一の落花生(ピーナッツ)の産地。成田でも地元産のピーナッツを使用したピーナッツせんべいピーナッツバターなどが人気です。

成田ゆめ牧場の乳製品

成田ゆめ牧場で作られるチーズ・ヨーグルト・アイスクリームは、自然な甘さと濃厚な味わいが自慢。牧場内の売店や地元の土産物店で購入可能です。

佐倉エリアの名産品・ローカルフード

佐倉藩ゆかりの和菓子

佐倉藩の城下町として栄えた歴史から、上品な和菓子が多く残っています。特に城下町まんじゅう佐倉きんつばなどは、手土産にもおすすめです。

地元産の野菜と発酵食品

印旛沼周辺で収穫されるレンコン、白菜、にんじんなどの地野菜や、味噌、ぬか漬けなどの発酵食品も佐倉ならではの味です。地元の農産物直売所で購入できます。

DIC川村記念美術館のカフェ

美術館内のカフェでは、四季折々の庭園を眺めながら味わえるランチやスイーツが人気です。特に、地元食材を使ったパスタや手作りケーキが好評です。

お土産におすすめの品

ピーナッツモナカ・ピーナッツバター

落花生を使ったモナカやサブレは、可愛らしいパッケージで女性にも人気です。八街産ピーナッツを使った商品は品質も抜群。

成田山限定の縁起物・御朱印帳

成田山新勝寺では、限定デザインの御朱印帳や縁起物のお守り・福だるまなどが購入できます。観光の記念にもぴったりです。

地酒・クラフトビール

佐倉・成田周辺には、地元の酒蔵がいくつかあり、芳醇な香りとキレのある味わいの地酒が楽しめます。また、クラフトビールも人気が高まりつつあり、地元限定の銘柄もあります。

成田・佐倉の季節の祭り・イベント

成田と佐倉の地域は、伝統的な行事や歴史ある祭りが多く行われ、地域の文化や人々の暮らしを感じられる魅力的な観光スポットです。

成田の代表的な祭り

成田祇園祭(7月)

毎年7月上旬に開催される成田山新勝寺の例祭。約300年以上の歴史を誇り、成田山と門前町を舞台に、豪華絢爛な10基以上の山車や屋台が町中を巡行します。

見どころ:

勇壮な曳き回しや、お囃子、衣装をまとった担ぎ手たちの熱気あふれる様子は、成田の夏を代表する風物詩です。

成田山初詣(1月)

全国有数の初詣スポットとして知られ、正月三が日には約300万人以上が訪れる成田山新勝寺。交通安全祈願厄除けのご利益を求めて、多くの参拝客が集まります。

特徴的な行事:

年始の護摩祈祷や、芸能人・力士などによる参拝も注目されます。

成田太鼓祭(4月)

全国各地から和太鼓チームが集まり、成田山表参道や境内で力強い演奏を披露します。約50団体、1,500人以上が参加する、国内最大級の太鼓イベントとして知られています。

佐倉の代表的な祭り

佐倉の秋祭り(10月)

佐倉市の中心市街地で開催される伝統行事。約300年の歴史を持ち、江戸時代の佐倉藩城下町の風情を感じられる祭りです。

見どころ:

町ごとに趣向を凝らした山車と囃子が練り歩き、夜には提灯でライトアップされた山車が幻想的な雰囲気を演出します。

佐倉チューリップフェスタ(4月)

佐倉ふるさと広場で行われる春の一大イベント。オランダ風車を背景に約70万本のチューリップが咲き誇ります。色とりどりの花々と風景は絶好のフォトスポットです。

特徴的な演出:

オランダ民族衣装のレンタル体験や、地元特産品の販売、花摘み体験などもあり、家族連れにも人気です。

佐倉時代まつり(11月)

佐倉市が誇る歴史的遺産や武家文化をテーマにした祭り。市民参加型の時代行列や、甲冑・着物体験などが楽しめます。

特徴:

本物の歴史資料館や城跡を舞台に行われるため、臨場感たっぷりの“タイムスリップ体験”ができます。

年間イベントの特徴

成田・佐倉のイベントは、季節感を大切にした自然との調和や、伝統文化の継承を重視したものが多く、観光客と地元住民が一体となって楽しめる雰囲気があります。多くの祭りが市街地や名所旧跡周辺で開催されるため、観光と一緒に楽しむことができるのも魅力です。

成田・佐倉の気温・天候

成田市・佐倉市はともに千葉県の内陸部に位置し、太平洋側気候に属しています。四季がはっきりしており、各季節の特徴が観光にも大きな影響を与えます。

春(3月〜5月)

気温と気候

平均気温は10℃〜18℃前後で、日中は暖かく、朝晩はやや冷える日が多くなります。3月にはまだ肌寒さが残りますが、4月以降は安定した陽気となり、花の季節が本格化します。

おすすめの服装:

薄手のコートやカーディガンがあると安心です。

季節の特徴:

桜の名所が多く、佐倉城址公園や宗吾霊堂などで美しい花見が楽しめます。晴天の日も多く、観光には最適な時期です。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と気候

平均気温は20℃〜25℃。湿度が高く、雨の日が多くなります。成田・佐倉では平年で6月中旬から梅雨入りし、7月中旬ごろに梅雨明けします。

注意点:

傘は必須。観光施設によってはぬかるみができやすいため、防水靴やレインウェアがあると便利です。

おすすめの観光:

雨でも楽しめる屋内施設(成田山書道美術館、佐倉市立美術館など)や、雨に濡れた日本庭園の風情を楽しむのもおすすめです。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温と気候

平均気温は25℃〜32℃。7月後半から猛暑が始まり、日中は35℃を超える日もあります。湿度が高く、蒸し暑さが特徴です。

注意点:

熱中症対策(帽子・水分補給・日傘)が必須。特に屋外観光の際には無理のないスケジュールを。

台風について:

8月〜9月にかけて台風が接近・上陸することがあり、公共交通機関に影響が出る場合があります。旅行前には天気予報の確認を。

秋(9月中旬〜11月)

気温と気候

平均気温は15℃〜23℃。9月前半は夏の暑さが残りますが、10月からは過ごしやすい気候になります。11月には朝晩が冷え込むようになります。

おすすめの服装:

軽めの上着やカーディガンが活躍します。11月はセーターやジャケットも必要です。

季節の魅力:

成田山公園や佐倉城址公園などで紅葉が見頃になります。秋祭りやグルメイベントも多数開催されます。

冬(12月〜2月)

気温と気候

平均気温は2℃〜10℃程度。太平洋側のため雪は少ないですが、放射冷却により朝晩は氷点下になることもあります。

服装のポイント:

コート・マフラー・手袋など防寒対策が必要です。

冬のイベント:

成田山新勝寺の初詣や、年末年始の行事が見どころ。空気が澄み、遠くの風景が美しく見えるシーズンでもあります。

雨と台風の特徴

年間降水量と傾向

成田・佐倉は年間降水量が約1,300〜1,400mmと、全国的に見てやや多めです。6月〜7月(梅雨)9月(台風シーズン)に雨が集中します。

台風の接近

成田空港があるため、台風による航空機や鉄道の運行への影響は特に注視する必要があります。宿泊予定や移動日の直前には最新の気象情報を確認しましょう。

成田・佐倉へのアクセス

成田市と佐倉市は千葉県北部に位置し、都心からのアクセスも良好です。特に成田は成田国際空港があるため、国内外からの交通の要衝となっています。

鉄道でのアクセス

成田へのアクセス

JR線(成田線)

東京駅からJR総武本線(快速)を利用し、千葉駅経由で成田駅へ向かうルートがあります。所要時間は約1時間20分です。

京成電鉄(京成本線・成田スカイアクセス線)

京成上野駅から特急やスカイライナーを利用し、京成成田駅または成田空港駅へアクセス可能。スカイライナー利用で最短約36分と非常に便利です。

佐倉へのアクセス

JR総武本線

東京駅から快速列車で佐倉駅まで約1時間。成田線や成田エクスプレスも一部乗り入れています。

京成本線

京成上野駅から京成佐倉駅まで特急で約1時間。運賃も比較的安価で、都心からの観光に適しています。

空路でのアクセス

成田国際空港の利用

成田は成田国際空港(NRT)を擁しており、国内外からのアクセスが抜群です。空港から成田市街地へは電車やバスで15〜30分程度。

空港から佐倉へのアクセス

成田空港から京成本線またはJR線で乗り継ぎ、佐倉駅へは約30〜40分。空港利用の前後に立ち寄るにも適した立地です。

自動車でのアクセス

高速道路の利用

東関東自動車道

東京方面からは東関東自動車道を経由し、佐倉ICまたは成田ICで降ります。成田までは首都高速道路湾岸線を利用して約1時間程度で到着します。

国道51号・296号

地元道路としては、成田市と佐倉市を結ぶ国道51号・296号もあり、車での移動が便利です。

高速バス・リムジンバス

東京・千葉方面から

成田空港や成田駅行きのリムジンバス・高速バスが東京駅、新宿駅、横浜駅など各地から運行されています。特に荷物が多い旅行者には便利です。

空港からホテルまでのシャトルバス

一部の成田市内のホテルや観光施設では、空港からの無料送迎バスも運行されています。

成田・佐倉の移動手段

成田市と佐倉市は、歴史ある街並みと自然が融合する観光地であり、鉄道・バス・タクシー・レンタサイクルなど多様な移動手段が整っています。訪れる目的や移動距離に応じて、適した方法を選ぶことで、より快適な観光が可能です。

鉄道による市内移動

JR線・京成線の利用

成田市内ではJR成田線京成本線が並行して走っており、成田駅・京成成田駅・空港第2ビル駅・成田空港駅などを結びます。佐倉市内でもJR佐倉駅京成佐倉駅の2駅があり、都心や空港とのアクセスに便利です。

観光の移動にも便利

鉄道駅を拠点にして、徒歩やバスを組み合わせれば、多くの観光スポットにアクセス可能です。成田山新勝寺佐倉城址公園などは最寄り駅から徒歩圏内です。

路線バスの活用

成田市内のバス

成田市では千葉交通成田市コミュニティバス(津富浦線など)が運行しており、成田山新勝寺、イオンモール成田、空港周辺などの主要地を結んでいます。

佐倉市内のバス

佐倉市ではちばグリーンバスが佐倉駅や京成佐倉駅から各地域を結んで運行しています。国立歴史民俗博物館などへのアクセスにも便利です。

観光に便利なフリー乗車券

一部の観光地では、1日フリーパスや観光乗車券も販売されています。複数のスポットを巡る場合に経済的です。

タクシーの利用

駅や空港からの短距離移動に

駅前や空港には常駐タクシーが多く、目的地まで直接行きたい時に便利です。夜間や早朝などバスの運行がない時間帯にも活躍します。

配車アプリも利用可能

地元タクシー会社のほか、JapanTaxiS.RIDEなどの配車アプリ対応車両もあり、スマートフォンからの呼び出しも可能です。

レンタサイクル・レンタカー

レンタサイクル

成田・佐倉では、観光案内所などでレンタサイクルが利用できます。成田山周辺や佐倉の武家屋敷通りなど、コンパクトなエリアを散策するには最適です。

レンタカー

より広範囲の観光地を巡る場合はレンタカーがおすすめです。成田空港やJR・京成の主要駅近くには大手レンタカー会社の営業所が複数あります。

駐車場の確保も容易

観光施設や大型商業施設には無料・有料駐車場が併設されていることが多く、車での移動もストレスなく行えます。

成田・佐倉の観光コース

成田と佐倉は、歴史・文化・自然が融合した魅力的な観光エリアです。都心からのアクセスも良く、日帰りから1泊2日の旅まで多様な楽しみ方が可能です。ここでは、モデルコース形式でおすすめの観光プランを紹介します。

日帰りで巡る歴史と風情のコース

午前:成田山新勝寺と門前町散策

まずはJR成田駅または京成成田駅からスタートし、徒歩で成田山新勝寺へ向かいます。1000年以上の歴史を持つ古刹で、参拝後は門前町で食べ歩きや買い物を楽しめます。特にうなぎの蒲焼成田羊羹が名物です。

午後:佐倉へ移動して城下町を散策

成田から京成線で約30分京成佐倉駅JR佐倉駅へ移動。佐倉城址公園武家屋敷通り国立歴史民俗博物館

1泊2日でじっくり巡るコース

1日目:成田市内を満喫

午前:成田山新勝寺と成田山公園

成田山新勝寺での参拝後は、広大な成田山公園

午後:航空科学博物館・さくらの山公園

成田空港近くの航空科学博物館さくらの山公園

夜:成田駅周辺に宿泊

成田駅周辺には和モダンな旅館やビジネスホテル、温泉付きホテルなどが揃っています。地元の食材を使った料理を提供するレストランも豊富です。

2日目:佐倉で歴史文化に浸る

午前:佐倉城址と国立歴史民俗博物館

佐倉の歴史を深く知るならまずは佐倉城址国立歴史民俗博物館

午後:旧堀田邸と武家屋敷通り

明治期の洋風建築が美しい旧堀田邸武家屋敷通り和菓子屋甘味処

プラスαで足を伸ばす観光スポット

酒々井プレミアム・アウトレット

成田・佐倉から車で約20分。買い物好きに人気の大型アウトレットで、国内外のブランドが揃い、レストランも充実しています。

印旛沼と風車のひまわりガーデン

自然を感じたい方には、印旛沼周辺の散策がおすすめ。佐倉ふるさと広場では、春はチューリップひまわりコスモス

千葉県