千葉県 » 成田・佐倉

松虫寺

(まつむしでら)

松虫寺は、千葉県印西市松虫に位置する真言宗豊山派の寺院です。寺の山号は「摩尼珠山」、院号は「医王院」と称され、その本尊は「七仏薬師瑠璃光如来」です。天平17年(745年)に建立されたと伝わるこの寺院は、歴史と伝説が交錯する魅力的な場所であり、訪れる人々を古の時代へと誘います。

松虫寺の概要

伝承と歴史的背景

松虫寺は、伝説的な建築者として知られる行基によって建立されたという説があります。また、『利根川図志』には、瑞慶が製作した仁王像があり、行基が製作したとされる本尊の存在も記録されています。これらの伝承は、松虫寺が千年以上にわたる歴史を持つ寺院であることを示唆しています。

寺伝と松虫姫伝説

2022年時点での寺伝によると、松虫寺には松虫姫にまつわる伝説が伝わっています。聖武天皇の皇女であった松虫姫は、難病に侵されていましたが、夢の中で薬師如来のお告げを受け、東国の下総(現在の印西市)に祈願に向かいます。そこで夢に見た薬師堂で祈りを捧げた結果、姫は奇跡的に病から回復したと伝えられています。この伝説は、松虫寺の本尊である薬師瑠璃光如来への信仰を深める一因となりました。

牛むぐりの池

伝説によると、松虫姫が帰京する際に、姫を背負っていた牛が彼女の帰還を悲しみ、池に身を投げてしまったと言われています。この池は「牛むぐりの池」として現在でも松虫寺の敷地内に残っており、寺院を訪れる人々の間で語り継がれています。

松虫寺の文化財

国指定重要文化財

松虫寺には、多くの貴重な文化財が所蔵されており、特に国指定の重要文化財である「木造薬師如来像七躯」は、平安時代末期に作られたとされています。

七仏薬師像

松虫寺の本尊である七仏薬師瑠璃光如来は、非常に珍しい形式で保存されています。坐像の中尊(像高54.3cm)を中心に、左右に3体ずつ立つ小さな立像(像高38 - 39cm)が並び、この七仏薬師像の形式は全国的に見ても極めて稀なものです。平安時代末期に一木造りで作られたこれらの仏像は、着衣の形状や顔立ちが統一されており、同一の仏師によって作られたことがわかります。

全国に例の少ない形式

七仏薬師像は、通常は光背に取り付けられるか、描かれる形式が多い中、松虫寺のように坐像と立像の組み合わせで表現される例は他に知られていません。この独特の形式は、松虫寺と滋賀県の鶏足寺のみで見られる非常に珍しいものです。

県指定有形文化財

松虫寺には、国指定の文化財だけでなく、千葉県指定の有形文化財も保存されています。中でも「鋳銅孔雀文磬」は、精巧な鋳造技術で作られた美しい音響を持つ仏具として有名です。このような文化財は、松虫寺の歴史的・文化的価値をさらに高める存在となっています。

松虫寺の見どころ

松虫姫神社

松虫寺の境内には、松虫姫を祀る「松虫姫神社」があり、多くの参拝者がその神聖な雰囲気に包まれています。松虫姫は、薬師如来の加護により病から回復したことから、健康や病気平癒を祈願するために訪れる人が絶えません。

松虫寺の枝垂桜

松虫寺は、春になると美しい枝垂桜が咲き誇ります。この枝垂桜は寺院のシンボルともなっており、多くの観光客や写真愛好家が訪れる見どころの一つです。桜の花が満開になると、寺の古風な建築と相まって、まるで時代を超えた風景が広がります。訪れる人々は、この自然の美しさに癒されることでしょう。

松虫寺へのアクセス

交通アクセス

松虫寺へのアクセスは非常に便利です。北総線印旛日本医大駅から徒歩10分ほどで到着します。印旛日本医大駅には「松虫姫」という副駅名が付けられており、この駅名も松虫姫の伝説に由来しています。なお、駅の建設時には「印旛松虫駅」という仮称も使用されていたことがあります。

所在地

松虫寺の所在地は、千葉県印西市松虫7です。歴史と自然に囲まれたこの寺院は、地元の人々だけでなく、遠方からの参拝者や観光客にも広く親しまれています。

松虫寺の役割と魅力

地域の信仰の中心

松虫寺は、長い歴史を通じて地域の信仰の中心としての役割を果たしてきました。本尊である七仏薬師瑠璃光如来は、病気平癒や健康祈願の対象として、特に信仰を集めています。また、松虫姫伝説に基づく松虫姫神社も、多くの参拝者にとっての信仰の対象となっています。

観光地としての松虫寺

松虫寺は、歴史的な価値とともに観光地としても高い評価を得ています。七仏薬師像や枝垂桜の美しさに加えて、寺院の周囲には自然が豊かに広がっており、訪れる人々にとって癒しの空間を提供しています。また、松虫姫の伝説を学びながら寺院を訪れることができるため、歴史好きな人々にとっても魅力的な観光スポットです。

まとめ

松虫寺は、千葉県印西市にある真言宗豊山派の寺院であり、天平時代から続く長い歴史を持っています。特に、七仏薬師像や松虫姫伝説は、この寺院の特徴として多くの人々に知られています。歴史的価値の高い文化財が多く所蔵されているだけでなく、自然豊かな環境と美しい枝垂桜も訪れる人々を魅了します。松虫寺は、歴史と自然、そして信仰の三位一体を感じられる特別な場所として、ぜひ訪れてみたい観光地の一つです。

Information

名称
松虫寺
(まつむしでら)

成田・佐倉

千葉県