千葉県 » 成田・佐倉

小御門神社

(こみかど じんじゃ)

小御門神社は、千葉県成田市名古屋にある由緒ある神社です。後醍醐天皇の忠臣である藤原師賢を祀るこの神社は、旧社格が別格官幣社であり、「建武中興十五社」の一つとして数えられています。

神社の概要

創建の背景と歴史

小御門神社は、後醍醐天皇の忠臣であった藤原師賢を祀るために建立されました。元弘元年(1331年)に起こった「元弘の乱」で、師賢は後醍醐天皇の身代わりとなり、討幕の旗を掲げた英雄的な存在です。しかし、その後捕えられ下総国に流されて32歳の若さで亡くなりました。建武中興の際には太政大臣を追贈され、文貞公の諡号が与えられています。

明治10年(1877年)、地元住民が師賢を祀る神社の創建を目指して運動を開始し、明治12年(1879年)には正式に神社創建が許可されました。明治15年(1882年)に社殿が建立され、同年4月29日に鎮座祭が行われました。その後、6月14日に別格官幣社に列格され、今日に至っています。

御利益

後醍醐天皇の身代わりとなったことから、小御門神社は「身代わりの神」としても知られています。交通安全や航空安全のご利益があるとされ、地元のみならず遠方からの参拝客も多く訪れています。

文化財

千葉県指定天然記念物 - 小御門神社の森

小御門神社の周囲に広がる森は、明治時代の社殿造営とともに植栽された人工林で構成されており、千葉県から天然記念物として指定されています。この森は、シラカシ、クスノキ、スギ、クロマツ、モミなどが植栽され、現在では幹周り1.5m以上、樹高15m以上の荘厳な大木が立ち並んでいます。

シラカシ林、タブノキ林、スギ林などに分かれており、特に参道西側に広がるシラカシ林は樹高25mに達するものもあり、北総地域を代表する常緑広葉樹林として非常に重要な存在です。このように植栽時期が判明している人工林が見られる場所は珍しく、小御門神社の森は特に貴重な存在とされています。

建武中興十五社

小御門神社は「建武中興十五社」の一社であり、建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族や武将を主祭神として祀る神社です。後醍醐天皇が武家社会から天皇中心の社会への回帰を試みた建武の中興は、明治維新で江戸幕府から実権を取り戻した明治天皇にとっても意義深いものであり、明治時代にはこれに関わった人々を祀る神社が各地に建立されました。

藤原師賢の生涯と功績

後醍醐天皇への忠誠

藤原師賢は、鎌倉時代後期の公卿で、歌人としても知られています。正二位・大納言の官位を持ち、後に太政大臣に追贈されました。師賢は、元弘元年(1331年)の元弘の乱に際し、後醍醐天皇の身代わりとなって比叡山で討幕を掲げました。この作戦によって天皇は無事に笠置山に逃れることができ、師賢の犠牲的な忠誠は後醍醐天皇によって深く感謝されました。

和歌と文学活動

後醍醐天皇の側近である師賢は、和歌の才に恵まれ、『続千載和歌集』など勅撰和歌集に14首を残しています。特に元弘の乱に際して詠んだ和歌はその感慨深い内容から高い評価を受けました。『新葉和歌集』には49首が収められています。

歴史に残る忠誠と献身

師賢の最後の忠誠は、笠置山での敗北後も続きました。捕縛され、出家して法名「素貞」を得た後、元弘2年に遠流として下総国に送られましたが、病を患い32歳で亡くなりました。その後、師賢の功績を称えるため、後醍醐天皇から太政大臣に追贈され、「文貞公」との諡号を授けられました。

『太平記』に描かれる師賢

『太平記』には、後醍醐天皇が即位直後から鎌倉幕府を打倒して朝権を回復しようとしたと記されており、その計画に師賢も関わったと描かれています。しかし、師賢が本当にこの計画に関わっていたかどうかは史実としての証拠はなく、2007年には河内祥輔により正中の変が討幕計画だったという説にも疑問が投げかけられています。

師賢の系譜

師賢の父は花山院師信であり、母は五辻忠継の娘であったと言われています。兄弟には花山院兼信、花山院信忠、賢季などがいました。師賢の血筋は後世に受け継がれ、男子や女子がそれぞれ家系を伝えていきました。

師賢の功績とその忠誠心は、歴史上も多くの尊敬を集め、後世の神社としての小御門神社の建立につながっています。今日では、この神社を訪れることで、彼の生涯やその貢献に触れることができ、交通安全などのご利益も享受できるため、多くの参拝者が足を運んでいます。

小御門神社の見どころ

小御門神社は、歴史的な価値と美しい自然が調和する場所です。神社の周囲に広がる森は、訪れる人々に癒しと神秘的な雰囲気を提供しており、神社の境内に立つことで藤原師賢の精神と時代背景に思いを馳せることができます。

Information

名称
小御門神社
(こみかど じんじゃ)

成田・佐倉

千葉県