千葉県 » 柏・松戸

本福寺(松戸市)

(ほんぷくじ)

本福寺は、千葉県松戸市上本郷に位置する時宗の寺院で、長い歴史を持つ古刹です。創建当初から数多くの文化財や歴史的な出来事と関わりを持ち、地域に深く根ざした寺院として知られています。

本福寺の概要

本福寺は、鎌倉時代に創建され、時宗の教えを伝える寺院です。創建当初から現代に至るまで、多くの人々に信仰され続けています。寺院は広々とした敷地を持ち、静かで厳かな雰囲気が漂っています。本堂や鐘楼、一遍上人像、六地蔵などが境内に点在し、訪れる人々に癒しと平穏を提供しています。

本福寺の歴史

創建と歴史的背景

本福寺の創建は、元応元年(1319年)とされていますが、終戦後に発見された鉦鼓(しょうこ)の銘文により、実際の開創は嘉元元年(1303年)であると考えられています。この鉦鼓には、「嘉元改元癸卯天九月吉日」および「本福寺開祖他阿弥陀仏」と刻まれており、遊行二代の他阿上人が開創したとされています。元々は日暮にあった寺院を現在の上本郷に移転したとの伝承も残っています。

本福寺にまつわる伝承

本福寺は吉田松陰脱藩の際にも関わりを持っており、嘉永4年(1851年)12月14日、松陰はこの寺を訪れています。松陰は、追っ手を逃れるために本福寺の門を叩き、当時の住職であった覚阿了音和尚のもてなしを受けました。翌日には、本郷村の子供たちに講義を行ったという逸話も残されています。この出来事は、吉田松陰脱藩の道碑として寺院の歴史に刻まれています。

文化財としての本福寺

松戸市指定有形文化財

本福寺には、松戸市指定の有形文化財がいくつかあります。これらの文化財は、本福寺の歴史的価値を物語る重要な遺産です。

鉦鼓

鉦鼓は嘉元元年(1303年)に作られたもので、一遍や他阿が遊行の際に用いたものです。この鉦鼓は、念仏を唱えながら踊り歩く時に鳴らされていました。この鉦鼓は、本福寺の歴史を象徴する重要な文化財として保存されています。

阿弥陀三尊仏

本尊の阿弥陀仏は、観音菩薩と勢至菩薩を脇侍として祀られています。この三尊仏は「善光寺式」と呼ばれる形式で、長野の善光寺と同じスタイルで作られています。青銅製のこの仏像は、鎌倉時代末期に制作されたものと考えられていますが、正確な年代は不明です。静かな佇まいの中で、多くの参拝者に崇敬されています。

境内の見どころ

本福寺の境内には、さまざまな見どころが点在しており、歴史や文化に触れることができます。これらの見どころは、参拝者に深い感銘を与え、多くの人々に訪れられています。

本堂

本福寺の本堂は、寺院の中心的な建物であり、荘厳な雰囲気を漂わせています。本堂では、阿弥陀三尊仏が祀られ、参拝者が心静かに祈りを捧げる場所となっています。古くからの建築様式が残っており、歴史を感じさせる場所です。

鐘楼

鐘楼も本福寺のシンボルの一つです。この鐘は、寺院の行事や法要の際に鳴らされ、地域の人々に時間を知らせてきました。その音色は、参拝者の心を静め、寺院全体に厳かな雰囲気をもたらします。

一遍上人像

本福寺には、時宗の開祖である一遍上人の像が祀られています。この像は、時宗の教えを伝える重要な存在として崇敬されており、参拝者はこの像の前で手を合わせ、心の平安を祈ります。

六地蔵

本福寺の境内には、六地蔵が並んでいます。六地蔵は、六道輪廻の救済を象徴する仏像であり、参拝者は六つの世界の苦しみから救いを求めるために祈りを捧げます。この六地蔵は、古くから人々に信仰され続けています。

斬られ地蔵

本福寺の境内にある「斬られ地蔵」は、上本郷の七不思議の一つとして知られています。この地蔵には、昔の逸話が伝わっています。ある夏の盆踊りの際、あやしい大男が踊りに加わり、村の娘たちの注目を集めました。怒った若者が刀で斬りつけると、その男は悲鳴を上げて逃げ去りました。翌朝、石地蔵の胸に生々しい刀疵が残っていたため、若者は驚いて地蔵に謝ったと言われています。この不思議な伝説が、斬られ地蔵として今日まで語り継がれています。

吉田松陰脱藩の道碑

境内には、吉田松陰が脱藩の際にこの地を訪れたことを記念する「吉田松陰脱藩の道碑」が立っています。松陰が本福寺を訪れ、当時の住職覚阿了音和尚にもてなされたというエピソードが残されており、歴史的な価値がある場所となっています。

本福寺へのアクセス

バスでのアクセス

本福寺へのアクセスは、京成バスの「明治神社前」バス停から徒歩で約4分です。周辺には他にも観光名所が点在しているため、バスを利用しての訪問が便利です。

鉄道でのアクセス

最寄り駅はJR東日本の常磐緩行線「北松戸駅」で、徒歩約9分の距離にあります。また、新京成電鉄の新京成線「上本郷駅」からも徒歩約11分でアクセス可能です。どちらの駅からも徒歩圏内であり、交通の便が良いため多くの参拝者が訪れやすい場所にあります。

本福寺を訪れて

本福寺は、鎌倉時代から続く長い歴史と、多くの文化財を有する寺院です。その静かな佇まいと厳かな雰囲気の中で、参拝者は心の平穏を得ることができます。文化財や歴史的なエピソードに触れることができるため、観光地としても見どころが豊富です。松戸市を訪れた際には、ぜひ一度本福寺を訪れてみてください。

Information

名称
本福寺(松戸市)
(ほんぷくじ)

柏・松戸

千葉県