千葉県 » 柏・松戸

本土寺

(ほんどじ)

本土寺は、千葉県松戸市にある日蓮宗の本山で、山号は「長谷山」と称されています。この寺院は、境内に約1000本のカエデや5000株のハナショウブ、さらに1万株のアジサイが植えられており、「あじさい寺」として多くの観光客に親しまれています。本土寺の歴史や文化財、伽藍(がらん)について詳しくご紹介します。

本土寺の歴史

創建と発展の歴史

本土寺の起源は、文永6年(1269年)に日蓮宗の信者であった蔭山土佐守が「小金の狩野の松原」に法華堂を建てたことに始まります。その後、建治3年(1277年)に千葉氏の家臣であった曽谷教信(胤直)が平賀郷に法華堂を移し、日蓮の弟子である日朗が本土寺として開堂供養を行いました。

この寺は、日蓮宗の開祖・日蓮やその弟子たち、特に日朗や日像、日輪らとの関わりが深く、平賀郷はこれらの弟子たちのゆかりの地として知られています。寺院は、曽谷教信の子孫や他の信者の支援を受けて発展し、現在の場所に移転したのは嘉吉元年(1441年)のことでした。

江戸時代以降の歴史

江戸時代、本土寺は一時、不受不施派という日蓮宗の一派に属していましたが、幕府の政策により受不施派へと改革が行われました。寛永7年(1630年)には日弘が伊豆に流されるなど、弾圧を受けた時期もありましたが、その後の貞享元年(1684年)には寺領の寄進を受け、寺院の発展が進みました。

伽藍と境内の構成

主要な建物

本土寺の境内には、さまざまな伽藍が存在します。仁王門、本堂、五重塔、鐘楼、客殿、奥書院などがあり、訪れる人々に感動を与えます。特に五重塔はアジサイや紅葉の季節に美しい背景となり、多くの写真愛好家に人気です。

仁王門

本土寺の入り口には、威厳ある仁王門がそびえ立っています。この門をくぐると、広大な境内が広がり、自然豊かな風景が楽しめます。

本堂

本堂は、寺の中心となる建物で、荘厳な雰囲気が漂います。この本堂では、様々な法要が行われ、多くの信者が参拝に訪れます。

五重塔

五重塔は、本土寺の象徴的な建物の一つです。四季折々の自然と調和した美しい景観を提供しており、特にアジサイや紅葉の時期には、塔を背景にした景色が絶妙です。

秋山夫人の墓

秋山夫人の墓は、本堂の脇にあり、徳川家康の側室であった彼女の存在を偲ぶことができます。この墓所は歴史的にも重要な場所であり、江戸時代の名残を感じさせます。

本土寺の自然と観光の魅力

「あじさい寺」としての人気

本土寺は、「あじさい寺」の名でも知られ、初夏には1万株ものアジサイが境内を彩ります。この季節には、全国から観光客が訪れ、境内を散策しながらアジサイの美しい風景を楽しみます。また、秋には紅葉が見頃を迎え、色鮮やかな景色が広がります。

茶室と庭園

近年、本土寺では茶室も整備されており、静かな時間を過ごすことができる庭園も見どころの一つです。四季折々の花々が咲き誇る中で、ゆったりとしたひとときを楽しむことができます。

文化財とその価値

重要文化財

本土寺には、国指定の重要文化財が数多く存在します。その中でも特に有名なものに、日蓮筆による「大学三郎御書」や「諸人御返事」があります。また、1278年に鋳造された梵鐘も貴重な文化財として保存されています。

千葉県指定有形文化財

千葉県指定の有形文化財としては、日蓮筆の「富城殿御返事」や、本土寺過去帳、銅透彫華籠(けこ)などが挙げられます。これらの文化財は、寺の長い歴史を物語る重要な資料です。

松戸市指定文化財

さらに、秋山夫人の墓所や、高城・原氏などに関連する史料も松戸市の指定文化財として保護されています。これらの文化財は、地域の歴史を語る貴重な遺産として大切にされています。

本土寺へのアクセスと拝観情報

アクセス

本土寺へのアクセスは、JR東日本常磐線の北小金駅北口から徒歩約10分(約800メートル)です。駅から本土寺までの道のりは参道として整備されており、観光客にとっても訪れやすい環境となっています。

拝観時間と料金

本土寺の開門時間は9:00から16:30までで、最終受付は16:00です。拝観料は、春・夏・秋の時期(4月、6月、11月)に大人(中学生以上)500円、障害者手帳を提示すると300円になります。また、20名以上の団体は400円の割引料金が適用されます。

撮影について

アジサイや紅葉の時期には、三脚を使用しての撮影が禁止されていますが、一脚での撮影は可能です。また、かつては紅葉の時期に夜間のライトアップが行われていましたが、現在は廃止されていますので注意が必要です。

まとめ

千葉県松戸市に位置する本土寺は、日蓮宗の歴史を伝える重要な寺院であり、四季折々の自然美とともに多くの観光客を惹きつけています。特に「あじさい寺」として有名なこの寺は、豊かな文化財とともに、日本の宗教文化や歴史を感じる場所です。訪れる際には、歴史的な背景に思いを馳せながら、自然の美しさを堪能することができるでしょう。

Information

名称
本土寺
(ほんどじ)

柏・松戸

千葉県